終了

シンポジウム「AIと教育」

開催日時 13:00 15:30
会費0円
場所 東京都中野区南台1-15-1 東京大学教育学部附属中等教育学校
【シンポジウムの趣旨】 昨今の生成AIの急激な発展に伴い,人々の生活(特に,教育場面での生徒や学生の学習活動や教員の教育活動)においては,様々な変化が起こりつつあります。それに伴い,テキストを要約してレポートを書く力だけを獲得しても,生成AIに仕事を奪われてしまう可能性が高まってきました。現在の生徒や学生達が過ごす近未来の社会の中で,彼らがどのようにAIと共存しながら,どのような人生の可能性を見つけていくことができるのか,そして,それを教員はどのようにサポートすれば良いのかといった問いについて,生徒や教員達が自ら考えるための情報やモノの見方・考え方が見つかるようなシンポジウムになると嬉しいです。 【開催概要】 シンポジウム:AIと教育 主催:教育学部附属中等教育学校 共催:東京大学大学院教育学研究科 後援:東京大学芸術創造連携研究機構 日時:2024年1月28日(日)13:00~15:30  ※開場12:30 場所: 東京大学教育学部附属中等教育学校 大教室 or オンライン(zoom) 実施形態:対面とオンライン テーマ:AIと教育 司会:岡田猛(教育学研究科教授,芸術創造連携研究機構機構長) パネリスト: 橋田浩一(情報理工学系研究科 ソーシャルICT研究センター 教授) 江間有沙先生(国際高等研究所 東京カレッジ 准教授) 影浦峡(教育学研究科 教授) 根子雄一朗(本校英語科教諭)  山本奈緒子(本校保健体育科教諭)  森山実花(本校生徒 高校3年生)  矢部空也(本校生徒 高校2年生)  対象者 ・一般の参加希望者 ・教員 ・本校生徒・保護者 ・受検希望者(児童・保護者) ※小学生も参加可ですが、中高大、大人を対象にした内容になっております。 プログラム 13:00~ ①開会の挨拶 ②岡田猛からパネリスト紹介 ③江間有沙から ④影浦峡から ⑤橋田浩一から ⑥本校教員より事例紹介   山本奈緒子  根子雄一朗 ⑦生徒から ⑧登壇者によるディスカッション ⑨質疑応答 ⑩山本校長から閉会の挨拶 【参加申込み】 以下の申し込みフォームをご利用ください。 https://forms.gle/TTP96jJNHrewj4GHA 申し込み締め切り:1月25日(土)23:59まで ※新型コロナウイルス、インフルエンザ感染防止のため、体調が優れない方は当日の来校をご遠慮ください。

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート