終了

先生も子どももHAPPYになる「崩れない」学級経営 Ⅱ

開催日時 20:00 21:30
定員50名
会費1500円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
先生も子どももHAPPYになる「崩れない」学級経営 Ⅱ
待望の第二弾が実現!! https://matsuhisasenseikuzurenaigakkyukeiei.peatix.com/view ________________________________ だれもがHAPPYに過ごせる、「最後まで崩れない」学級経営のために  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2023年4月2日に実施したセミナーの第二弾です!! ー クラスがうまくいかない。学校に行くのが辛くなったことはありませんか? ー「あの子」さえ居なければ...うまくいくのに...と、思ったことはありませんか? ー 自分の学級を崩している「あの子」を恨んだことはありませんか?  今回も講師に松久眞実先生をお迎えして特別支援教育や心理学の視点から、気になる「あの子」との向き合い方や、誰もが居心地よく過ごせるクラス作りを考えていきます。視覚支援、ソーシャルスキル、個別補充指導などちょっと困っている子への支援を考えることは、クラスのどの子にも役に立ちます。  昨年のセミナーに参加された方も、前回のセミナーを復習しながら、新しい学級経営の神髄を学ぶことができます。松久先生から「崩れない」学級経営について学び、担任として、安定した1年間を過ごしませんか。 ______________________________________  元小学校教諭、特別支援教育も熟知した松久先生が、みなさんの疑問に答えます!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  セミナー最後の時間は、松久先生に、普段の学級運営・指導、環境づくり、特に支援を要する子ども達への対応や見取り、他の児童生徒とのより良い関係作りの方法などについて、具体的な悩みを相談できる時間も設けます。チケット購入の際、相談したい具体的なお悩みがあればお書きください。 (例) ー 好きなことをしているときは、とても大人しい。しかし、担任や特別支援 担当やヘルパーが連れて帰ろうとすると、暴れる。蹴る。殴るーという状態。しかも、担任の考える支援への想い・方法と管理職の考えが噛み合わず、担任の先生がギブアップ寸前。その児童や先生をどう救ってあげたらいい? ー 支援が必要な子に、できる限りの支援をしてあげたい。でも、周りにいる児童生徒が良い目で見てくれない。「なぜあの子だけ?」「えこひいきだ!」保護者もそういう目で見ている。支援に対して理解を得てもらうためにどうしたらいい? ※タイムスケジュールの関係上、全てのご相談にお答えできない可能性がございます。 ※お書きいただいたご相談を取り扱う際は、相談者や相談内容が特定されることが無いよう個人情報や固有名詞を伏せて、こちらで一般的なケースに作り直して扱いますのご安心下さい。 🌈こんな方におすすめ🌈 ・学級経営を安定させる方法を知りたい先生 ・誰もが居心地の良さを感じられる、あったかで、それでいて崩れない学級の作り方を学びたい先生 ・特別支援の視点を学び、気になるあの子への寄り添い方を模索したいと思っている先生 【日時】 2024年3月30日(土)20:00〜21:30 【プログラム】 19:50 受付 20:00 オープニング 20:05 松久先生のご講話 20:55 みなさんからの疑問・質問に答える時間    ① 事前に募集した事例について    ② その場での質疑応答 21:25 クロージング 21:30 終了 【定員】 早割チケット  10枚 参加チケット  40枚 ※他サイトとの合計人数が定員に達したら募集を締め切ります 【講師】 松久 眞実(まつひさ まなみ) 【専門分野】  特別支援教育、学級経営、学校心理学、教師教育 【学  位】  博士(臨床教育学) 【経  歴】 1982年~1987年  堺市立特別支援学校 教諭 1987年~2007年  堺市立小学校 教諭 2007年~2008年  堺市教育委員会教育センター 指導主事 2008年~2010年  堺市教育委員会学校教育部特別支援教育課 指導主事 2010年~2012年  プール学院大学国際文化学部国際文化学科 2012年~2014年  プール学院大学短期大学部幼児教育保育学科 2014年~2018年  プール学院大学教育学部教育学科 2018年~現在   桃山学院教育大学教育学部教育学科 2020年~現在   兵庫教育大学非常勤講師 2019年~現在   太成学院大学非常勤講師 2023年~現在   桃山学院大学非常勤講師 【著  書】 「発達障害の子どもとあったかクラスづくり–通常の学級で無理なくできるユニバーサルデザイン–」(共著)明治図書 2009年 「発達障害の子どもを二次障害から守る!–あったか絆づくり–」(共著)明治図書 2012年 「発達障害の子どもとあったか仲間づくり–いじめ撲滅–」(単著)明治図書 2014年 「人的環境のユニバーサルデザイン」(共著)東洋館出版社 2019年 「特別支援教育 通常の学級で行う『愛着障害』サポート」(共著)明治図書 2022年
 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

5/10ささエるツアーin香川~zoomでも参加可~
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/27【特別支援教育】今からトクシ始めます~発達障害のある子とのかかわり方編~※オンライン参加
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会
4/27【特別支援教育】今からトクシ始めます~発達障害のある子とのかかわり方編~

特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート