終了

【参加無料】南キャン・しずちゃん登壇!「多様性を認めあうこととは? ―いま私たちにできることー」|戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 「多様性寛容の共創システム開発 ―『違いがあっても大丈夫』と共育しあえるコミュニティ構築―」プロジェクト 第1回シンポジウム

【参加無料】南キャン・しずちゃん登壇!「多様性を認めあうこととは? ―いま私たちにできることー」|戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 「多様性寛容の共創システム開発 ―『違いがあっても大丈夫』と共育しあえるコミュニティ構築―」プロジェクト 第1回シンポジウム

本プロジェクトでは、生きづらさを抱える人とその家族(当事者)、それ以外の人(非当事者)の間に生じている差別や偏見、その結果生じている「境界線」を除去していくために、多様性への理解と受容を促進し、コミュニティで包含できる手法の開発を進めています。

今回のシンポジウムでは、南海キャンディーズの山崎静代(しずちゃん)さんを特別ゲストにお招きし、周りの偏見やイメージでご自身が苦労した体験談なども交えたお話をいただきつつ、多様性に寛容な社会を創るためにはどうすればよいか、皆さんとともに考えていきます。

桜が見頃になる、外に出たくなる心地よい季節です。昼下がりのうららかなひと時、ぜひ会場にお越しください。お待ちいたしております。

■日時:2024年3月30日(土)13時00分~15時30分(12時30分より開場)
■場所:京都大学百周年時計台記念館1階 百周年記念ホール(大ホール)(京都市左京区吉田本町)

■イベント詳細:
https://www.ritsumei.ac.jp/events/detail/?id=1482
■お申込み:
https://forms.gle/ZYn6eAWsdyvet3VP9 受付の混雑緩和のため、事前申込みにご協力をお願いします。

■お問合せ:
立命館大学 研究部 BKCリサーチオフィス 森 y-mori@st.ritsumei.ac.jp

※学校法人立命館は、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期における「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」課題の研究開発テーマの一つとして採択され、「多様性寛容の共創システム開発」プロジェクトを始動いたしました(事業期間:2023~2027年度)。

イベントを探す

京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/24 春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20和訳しない前置詞の教え方!toとfor バンクーバー発 無料オンライン英語セミナー【②4/20(日)】
4/12【TOSS Fanfare☆春の教師力アップフェス】気になるあの子&よくあるあの場面への対応紹介!”特別支援教育&生徒指導”会場
4/19【乙訓若手】新学期準備フェス!!Part⑥ 「体育」黄金の3日間&1学期Complete講座

コミュニティのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート