【週末にお家で受講】 再配信 視覚発達④効果的な支援につなげるアセスメント~WAVESの活用~ 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)三浦朋子先生(清恵会病院堺清恵会LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会

開催日時 17:00 22:00
会費3,000円
場所 オンライン大阪医科薬科大学LDセンター オンライン

大阪医科薬科大学LDセンター主催 オンライン講演会

申込・詳細はこちら
https://www.ompu.ac.jp/u-deps/ldc/lecture_info.html
https://peatix.com/event/3960737

内容
約50分×3本

対象
発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者など

配信期間
2024年7月5日(金)午後5時 ~ 7月8日(月)午後10時

申込み締め切り
2024年7月4日(木)午後1時

講演会概要
本講演は、2022年度・2023年度の再配信です。
視覚発達支援に関する講演会はリニューアル後、6回シリーズで配信しています。
第四弾の「視覚発達④」では、視覚認知検査WAVESを活用したアセスメントについて学びます。

 WAVESはWide-range Assessment of Vision-related Essential Skillsの略で、日本語では「視覚関連基礎スキルの広範囲アセスメント」と言います。この検査は、小学校1年~6年生を対象としています。視知覚・目と手の協応について同年齢の子どもと比較してどの程度の力があるかを確認できます。また、下位検査の成績によって、視知覚・目と手の協応について個人内の得意不得意の比較もできるようになっています。検査キットには、アセスメントの結果から必要なトレーニングを行うためのコピーフリーのプリント教材もついているため、評価終了後、指導にもすぐに使えます。今回は、WAVESの評価点・指数、結果の解釈や検査を実施した具体的事例や解釈の仕方についてより丁寧に解説します。実施マニュアルには書いていない評価の視点、得点には反映されない観察のポイントなどを紹介します。

 今後WAVESを使ってみたいと思われている先生方、WAVESをすでに実施したことがあり、支援や配慮・トレーニングにつなげていこうと思われている先生方にぜひご視聴いただきたい内容です。最新情報がもりだくさんな講演です。
 
講師紹介 
奥村 智人 先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所/大阪医科薬科大学LDセンター オプトメトリスト)
米国パシフィック大学オプトメトリー修士課程、教育学修士課程修了、医学博士。
現在、子どもの視覚能力の評価、視覚トレーニングを実践されるとともに、視覚発達と学習についての研究をされています。
American Academy of Optometry認定オプトメトリスト(FAAO)、College of Optometrists in Vision Development認定(FCOVD)、特別支援教育士SV、公認心理師、日本LD学会・特別支援教育士資格認定協会理事、視覚発達支援研究会理事長。
著書
奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書 2010)
奥村智人・三浦朋子・茅野晶敬「学びにくい子どもと教室でできる!<プチ>ビジョントレーニング」(明治図書 2018)
奥村智人・三浦朋子著「『見る力』を育てるビジョン・アセスメント<WAVES>」(Gakken 2014)
分担執筆
玉井浩監修・若宮英司編集「子どもの学びと向き合う 医療スタッフのための LD診療・支援入門(改訂第2版)」(診断と治療社 2022)
等多数。

三浦 朋子 先生 (清恵会病院堺清恵会LDセンター/大阪医科薬科大学LDセンター オプトメトリスト)
キクチ眼鏡専門学校眼鏡光学専攻科修了、同研究員課程修了。JOAオプトメトリスト。
特別支援教育士SV。公認心理師。視覚発達支援研究会理事。
堺清恵会LDセンターにてビジョントレーニングを実践し、視覚発達関連の研究、講演会講師など幅広く活躍されています。
共著
「『見る力』を育てるビジョン・アセスメント<WAVES>」(Gakken 2014)
「LD-SKAIP」日本LD学会。分担執筆:「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書 2010)
「学びにくい子どもと教室でできる!<プチ>ビジョントレーニング」(明治図書2018)
等多数。

イベントを探す

LDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート