ログインしてください。

終了

中高国語『ちょうど良い』教材研究術ー終わりを決める教材研究で校務と両立するコツー

開催日時 20:00 20:30
定員50名
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
中高国語『ちょうど良い』教材研究術ー終わりを決める教材研究で校務と両立するコツー

講座内容
(1)高校3年担任をしながら授業を創る、その裏側紹介(3分)
その年の分掌によっては、落ち着いて授業の準備ができない時もありますね。しかし、そんな素振りを見せず普通に授業を流せている先生方もいます。何を優先して、どのように段取ればそれが可能になるのか、その一端をご紹介します。

(2)「資質・能力」ベースの教材研究でやること・やらないこと(10分)
①現代文分野 ②古典分野
国語の授業は、長く教材ベースの指導が続いてきました。たとえば「羅生門」の授業をするために、作者・芥川龍之介の経歴や、文学研究者の解釈を調べるのが教材研究だったのですが、「資質・能力」ベースとなった今では、他の教材でも転用出来るスキルや態度を学ばせる必要があります。そのために絶対に授業で教えること、軽く触れるだけにすること、敢えて教えないこと等、軽重の付け方をご紹介します。

(3)教材研究を授業化するー模擬授業&発問・指示・留意点の解説(7分)
教材研究をしても、生徒を動かさなければ授業になりません。そのために必要なのが発問・指示・留意点です。具体的な授業を通して、なぜその発問/指示なのか、などを解説します。
高校1年言語文化「児のそら寝(宇治拾遺物語)」を扱います。

(4)教材研究の強い味方・汎用性の高い情報源(5分)
困った時に参照したい情報源をお伝えします。

(5)QA

主催 NPO法人子どもみらい飛行
後援 茨城県教育委員会 ほか茨城県内市町村教育委員会

予定
2月13日 お申し込みの方に「お役立ち情報」を発信し始めました。
2月下旬~ ZOOMのURLを連絡
3月13日 模擬授業教材が「児のそら寝」に決まりました。
3月15日 最終連絡

1月5日「高校国語・冬のお勧め模擬授業&仕事術」盛会にて終了しました。
イベントレポートを投稿しております。
https://senseiportal.com/reports/2764

当日お問い合わせ先 rekisi_sotuken@hotmail.com
(NPO法人子どもみらい飛行 坂本)

※zoomのURLなど、諸連絡をsensei portalを通じてお知らせしております。届いていない方は上記へお問い合わせください。
※セミナー当日になりましたので、sensei portalからの申し込みボタンは表示されません。参加希望の方は、17時までに①お名前②勤務先(「○○県公立中学校」など)をご連絡ください。それ以降の時間になりますと、セミナー準備のため対応できない場合があります。

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
「教材研究のヒントをいただきました」という感想多数ー取捨選択の重要性

## 【講座内容】 (1)高校3年担任をしながら授業を創る、その裏側紹介 ピークの時期には、教材研究の時間は1日1時間とれるかとれないか、です。授...

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
5/31第3回 岩下修先生に学ぶ会:学級経営に直結!国語授業の指導技術を徹底的に学ぶ~作文指導、発問づくり、詩の授業をもとに~
5/10【5/10(土)大阪・平川理恵氏登壇!】ナレッジカフェvol.15「『自己探求』を活かした組織づくり」
5/24熱中する授業づくり会場 春フェス2025奈良
5/182025年 実は伝わっていないかも!? 子どもに響く支援が身に付く特別支援教育講座

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート