## 【講座内容】 (1)高校3年担任をしながら授業を創る、その裏側紹介 ピークの時期には、教材研究の時間は1日1時間とれるかとれないか、です。授...
開催日時 | 20:00 〜 20:30 |
定員 | 50名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |

講座内容
(1)高校3年担任をしながら授業を創る、その裏側紹介(3分)
その年の分掌によっては、落ち着いて授業の準備ができない時もありますね。しかし、そんな素振りを見せず普通に授業を流せている先生方もいます。何を優先して、どのように段取ればそれが可能になるのか、その一端をご紹介します。
(2)「資質・能力」ベースの教材研究でやること・やらないこと(10分)
①現代文分野 ②古典分野
国語の授業は、長く教材ベースの指導が続いてきました。たとえば「羅生門」の授業をするために、作者・芥川龍之介の経歴や、文学研究者の解釈を調べるのが教材研究だったのですが、「資質・能力」ベースとなった今では、他の教材でも転用出来るスキルや態度を学ばせる必要があります。そのために絶対に授業で教えること、軽く触れるだけにすること、敢えて教えないこと等、軽重の付け方をご紹介します。
(3)教材研...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
「教材研究のヒントをいただきました」という感想多数ー取捨選択の重要性
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
発表会 | 体育 | 小学校 | 特別活動 | 教育実習 | 有田和正 | 発達障害 | 道徳教育 | 学級開き | 国際バカロレア | 模擬授業 | 不登校 | 教材作り | 多賀一郎 | 演劇 | 本間正人 | 学習障害 | TOK | 21世紀型スキル | NLP | 数学 | 話し方 | リコーダー | Teach For Japan | 生物 | 白石範孝 | 技術 | 自閉症 | 長谷川博之 | 中学校 | 低学年 | 非常勤講師 | プレゼンテーション | あまんきみこ | 明日の教室 | ユニバーサルデザイン | 学習評価 | インクルーシブ教育 | 学び合い | コミュニケーション
