終了

【高校教員・大学生必見】探究学習ファシリテーター養成講座!三菱みらい育成財団助成(7/14・21開催)

開催日時 08:45 16:45
定員20名
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

募集要項(※こちらでお申し込みされた方に、本申し込みのリンクを別途お送りします)

「探究」って、つまりはなんだろう?
「これからは探究学習の時代だ!」という号令を前に、実はそれがなにを意味するのかわからない、もしくは、頭では理解できるもののいまいち腑に落ちない、自分なりに実践しているけれど客観的な意見が聞きたい、という方はいませんか?流行り文句を無批判に受け入れるのではなく、一度しっかりと向き合うことで自分なりの理解を深めましょう、というのが本講座の目的です。
探究学習に関する基本情報を抑えつつ、自分が生徒役になって探究学習を体験したり、自分自身の「探究者としての素質」を分析したりと、【探究学習を探究する】主体的な学びが特徴です。

講座の特徴
① 初心者歓迎!2日間で「探究とは何か」の要諦がつかめる

探究学習とは何か。学習指導要領や専門書の説明だけではよくわからない・納得できないという方に向けて、理論・実践のポイントをわかりやすくお伝えします。受け身の座学ではなく、実際に探究学習を体験したり、参加者同士で対話や議論を重ねたりしながら「探究学習を探究する」のがポイントです。

② 自分自身が「探究者」に変化する第一歩をふみだす

探究学習を実践するうえで最も重要だけれども見過ごされがちなのが、教員自らが「探究的な姿勢」を身につけるということ。授業設計や生徒への声がけをいくら工夫しても、教える人が実践しないのであれば、探究学習の本質や醍醐味は生徒に伝わりません。

探究者への一歩を踏み出す秘訣は、自分自身をよく理解すること。そのうえで、日常生活に採り入れられる自分に合った学びを考えましょう。参加者同士の自由闊達な議論が柔軟な発想を促し、実践へのモチベーションにつながります。

参加者の声
❝ 全体的に満足度高く受講させていただきました。初対面でも相互に把握できる程度の人数で、また学校教員だけでなくある程度多様性のある参加者で行われており、また相互交流の時間もあったので、良い雰囲気の中で学ばせていただけたと思います。全体としては、「探究」ということについて整理された良さがあったと思います。ホームミッションのビデオやそれと連なるグループワークなど、「探究」についての一定の理解を得るのに効果的でした。また、自己探究ということについては、これまで重視、意識してこなかったのですが、今後は取り組んでみようと思えました。❞(大学院生[教育課程在籍中]・男性・20代)

❝ 2日間、素敵なプログラムに参加させていただき、ありがとうございました!「とにかく楽しかった!」がすべてです。授業も、探究も、仕事も、「楽しい」が一番だなぁと、しみじみ感じている次第です ❞(公立高校教員・女性・40代)

❝1日目の探究しながら探究学習を考える時間がすごく良い体験で学びが大きかったです。ファシリテータの問いで議論が深まっていく感覚が久しぶりでとても楽しかったです。参加者視点での思考とファシリテータとしての学びと脳内で両方動いているのがすごく楽しかったです。大学時代に価値観をシェアする英語ディスカッションサークルに入っていたので、要素をクリアにするために、「もしそれがなければ〜」と考えるのが刺激的で懐かしく感じました。そのファシリテータ活動が、学びを広げて深めるのに生かせるんだということ自体も学びでした。 ❞(私立高校教員非常勤講師・女性・20代)

❝ 信頼関係・心理的安全の大切さに改めて気付きました。とっても心地よく学ばせていただいたこの機会を振り返り、日常の生徒との学びの場でどう信頼関係を築いていくか?考え直すきっかけになりました ❞(NPO職員・男性・30代)

講座の内容
【Day1】「探究」を探究する(ワークショップ形式)
・探究学習とは何か?について対話・議論する
・探究学習の授業を(生徒の立場で)実際に体験する
・探究者とはどんな人か、身近な事例をもとに分析する

【ホームミッション】「探究学習」について知る(映像講義)
※DAY2までに各自ご受講いただきます
・探究学習とは何か
・探究学習の歴史・背景と現在地
・探究学習の授業設計の考え方・実践ノウハウ
・探究学習の授業運営の考え方・実践ノウハウ

【Day2】「自分」を探究する(ワークショップ形式)
・マインドマップを使って自分の興味関心・問題意識を整理し、対話する
・ストレングス・ファインダーを使って自分の思考・行動特性を分析し、対話する
・探究学習の現場で困っていることを相談しあう
・これからやってみたい「マイ探究ミッション」を定める

※2日目の講座終了後には交流会(オンライン)を実施する予定です。
※内容は一部変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。

日時(全日程の参加必須):
第18期 2024年7月14日(日)・21日(日) 9:00〜15:00(昼食休憩1時間含む)

対象:
学校教員や民間の教育関係者の方々、もしくはこれらの職を目指されている学生の方々

人数:
最大20名(原則先着順にて受付)

場所:
オンラインで実施(Zoomを使用)

受講料:
税込33,000円(2日間計10時間+映像講義2時間弱)
※事前課題で使う書籍「さあ、才能に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」は各自ご購入ください(書籍やデジタル教材がありますが、書籍のほうがおすすめです)。

《各種割引》※法人によるお申し込みは割引対象外
学割2割引/税込26,400円 (25歳以下の大学1,2年生対象)

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

6/14「魔の6月・怒涛の7月を乗り切る指導技術」TOSS大田の会主催 第29回教師力アップセミナー
5/31第7回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授!
6/1数学教師力向上フェス~『魔の6月』に先手を打つ!~
6/9前田康裕先生と学ぶ「学ぶってどんなこと?」「学びをまなぶ」Webサイトの紹介 子どもの思考の広がりと探究心、そして教科の枠組み
6/29<⼩中⾼校の教員向け> ⽣成AI活⽤研修イベント 「ゼロからわかる!⽣成AI時代の授業づくりと評価 〜基礎から学ぶ活⽤のポイント〜」 6/29(⽇)に開催 教育評価における⼈気講師 ⾼⽊ 俊輔が登壇!30名限定特別研修イベント

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート