開催日時 | 10:30 〜 16:30 |
定員 | 200名 |
会費 | 2000円 |
場所 | 東京都新宿区西新宿 1-24-2 工学院大学 新宿キャンパス |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加物理教育研究会(APEJ)は、高等学校を中心としながら物理教育全般に関して、教育現場に根ざした研究とその交流を主な活動としてきました。それぞれの現場での様々な問題を、新人ベテランの区別なく本音で議論し、明日の授業に役立つものをお互いに創り出す場です。
今年の大会テーマは「工学の魅力」です。
現在,STEAM教育などの教科横断的な学び(総合的な探究)の重要性が言われており、それは教科教育が現実世界での問題解決に役立つ場面を設定してこなかったためかもしれません。物理が実生活に役に立っていることを少しでも感じられるものになっていないと,日本の産学,文化を下支えし,牽引してきた「工学部」へ進学するという魅力は衰退していくことでしょう。
今回,そのような危機意識から物理教育と工学のつながりを意識させたく,テーマを「工学の魅力」としました。明治期に工手学校としてはじまった工学...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
物理のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
高等教育 | シュタイナー | イエナプラン | 前田康裕 | 教材作り | 行事指導 | 英語教育 | コミュニケーション | ASD | 歴史 | アイスブレイク | 組体操 | 井上好文 | スマートフォン | 授業研 | オルタナティブ教育 | 法教育 | アクティブラーニング | アンガー | インターネット | 小中連携 | かるた | 認定試験 | 和楽器 | ちょんせいこ | タブレット | キャリア教育 | 粕谷恭子 | 漢字指導 | 低学年 | 教育実習 | 野口塾 | 教師力 | 土作彰 | 技術 | 椿原正和 | 保健室コーチング | 音楽 | デジタル教科書 | 公開授業
