開催日時 | 14:00 〜 17:00 |
定員 | 70名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都新宿区西新宿1-14-11 Daiwa西新宿ビル TKP新宿カンファレンスセンター |

学習指導要領に応じた学習評価の実現だけでなく、生徒の多様な資質・能力の成長を促すため、探究活動や行事、部活動、そして教科指導を通して生徒の非認知能力の育成と評価に取り組まれる学校が増えています。
本セミナーでは、非認知能力研究の第一人者のおひとりであり、『教師のための「非認知能力」の育て方』の著者でもある中山芳一先生の他、中山先生と一緒に非認知能力の育成を見据えた指導とその効果の定量化に取り組まれている立正大学淞南高等学校の壺倉和良先生、聖光学院中学校高等学校で教壇に立ちながら教育評価の研究を推進されている髙木俊輔先生を講師に迎え、日頃の実践を交えながら生徒の成長につなげる評価設計についてお話しいただきます。
次年度を見据え、生徒の非認知能力の成長を促すために留意すべき点や不可欠な要素などを整理いただくとともに、複数の先行事例から非認知能力の育成と評価に関する具体的なヒン...
気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/21 | AIと共存する社会に向けて 教育現場で使える探求コンテンツ <未来の学び✖️キャリア教育✖️探究学習> |
7/20 | 河村茂雄先生セミナー 理想の学級の「空気」とは何か? ―「同調圧力」のメカニズムを知り、「心理的安全性」を高めるには― |
非認知のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
山中伸之 | かるた | 向山洋一 | 赤坂真二 | 国際教育 | 井上好文 | 明日の教室 | メンタルヘルス | 和楽器 | ADHD | 倫理 | 青山新吾 | 学校心理士 | 秋田喜代美 | 金大竜 | 算数 | 外国語 | 理科 | 電子黒板 | 佐藤幸司 | 谷和樹 | ちょんせいこ | 教材開発 | 学級経営 | 受験 | EDUPEDIA | 心理カウンセラー | 授業研 | 学習障害 | 高等学校 | オルタナティブ教育 | 絵画 | スクールカウンセラー | Teach For Japan | 村野聡 | 重複障害 | 技術 | キャリア教育 | 文部科学省 | アクティブラーニング
