『GiFT教育ファシリテーター オープン・ラボ』第3回 多様な主体のパートナーシップを通じたESDの推進 ー 国内外の地域コミュニティにおける事例から
開催日時 | 19:00 〜 20:30 |
定員 | 200名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |

\申し込み受付中/『GiFT教育ファシリテーター オープン・ラボ』第3回
多様な主体のパートナーシップを通じたESDの推進
ー 国内外の地域コミュニティにおける事例から ー
◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇
「教育ファシリテーターオープン・ラボ」とは
スクールリーダー(学校管理職)や専門家、実践者、国連関係者をゲストに迎え、より実践的な変容・共創を促す「教育ファシリテーター」養成プログラム(本プログラム)で扱う「ユネスコ新教育勧告」や「変容的教育」やこれからの教育についてお話しいただき、知識・理論・実践事例を学ぶ機会です。
このオープン・ラボは、本プログラムの参加者に加え、これからの教育に興味がある民間、企業、行政関係者および学生の皆さんにもご参加いただくことができる「変容的教育を学ぶオンラインセミナー」としてシリーズで実施します。
本セミナーでは、ゲストから知識・理論・実践事例を学ぶとともに、教育に想いを持つ多世代かつ多様なステークホルダーが集うことで生まれる化学反応や対話を楽しむことができるまさにオープンな学びの「場」です。積極的にご参加ください。
◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇
▼お申し込みはこちら
https://peatix.com/event/4108068
第3回目のテーマは、「多様なパートナーシップと共に推進する教育〜国内外の地域コミュニティにおける事例から〜」。
ゲストは国連大学サステイナビリティ高等研究所の小西美紀氏です。
SDGsなど、これまでの開発アジェンダの中で最も重視されている気候変動や、これからの社会に必要な多文化共生への対策を推進する教育の重要性とは?
ESD(持続可能な開発のための教育)を中心とした、日本国内外の動きについてもお話いただくだけでなく、現場での実践事例も踏まえ、これからの実践に向かうポイントも共有いただきます。
学びが凝縮された1時間半、ぜひご一緒しましょう!
ゲスト:小西 美紀 氏
(国連大学サステイナビリティ高等研究所)
2003年にドイツでESDに出会う。多様な主体の協働や地域のエンパワーメントを重視しながら約20年に渡りESDの推進に携わる。東京外国語大学卒業後、企業の環境管理部勤務を経て、ドイツ・マールブルグ大学で教育学を専攻。ドイツユネスコ国内委員会でのインターン後、岡山大学や立教大学、岡山市役所にてESDのコーディネーターを務め、2020年から国連大学サステナビリティ高等研究所にてESD推進のための地域拠点(RCE)のグローバル・ネットワーク事務局を担当している。
話題提供者:
SDGs達成に向けた変容と共創を促す「教育ファシリテーター」養成プログラム参加者
モデレーター: 辰野 まどか
(一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) 代表理事・ファウンダー)
17歳の海外体験をきっかけにグローバル教育に目覚める。その後、国内外の産官学民の分野でグローバル教育事業に携わる。2012年に、グローバル・シチズンシップ育成を掲げ、GiFTを設立。現在は、JICA地球ひろばの教員研修や、大学・高校との10カ国を舞台にした海外研修等、SDGs、グローバル・シチズンシップ育成に関するプロデュース、研修・講演等を行っている。東洋大学食環境科学研究科客員教授。
▼お申し込みはこちら
https://peatix.com/event/4108068
※本プログラムは、文部科学省令和6(2024)年度ユネスコ活動費補助金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業)の採択事業の一貫で実施するものです。
#ユネスコ新教育勧告 #変容的教育 #グローバルシチズンシップ #平和で持続可能な社会の創り手育成 #ESD #sdgs #教育ファシリテーター #オープンラボ
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
ESDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
