終了

教育現場の合理的配慮(調整)を考える研修会

開催日時 21:00 22:30
定員100名
会費0~2200円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

いるかどり講演会

〜参加できない!?学習がわからない!?を解決する合理的配慮(調整)〜

概要
2024年11月1日(金)21時00分〜22時30分
講師
いるかどり
会場
zoomオンライン
※チケット購入後にID、PW、URLが表示されます。
対象者
小学校や特別支援学校など教育現場で勤務する教職員、放課後等デイサービスなどの福祉職員、病院などの医療関係者、保護者 等
※ 営利目的で活動している会社・事業者・従業員・個人事業主・著者・インフルエンサー等は参加することができません。参加を禁止しております。
チケット
コミュニティメンバー限定チケット及びゲスト有料チケットで参加された方には、登録されているメールアドレスに、当日のスライド資料と学校で使用できる資料を配布いたします。
ゲストの無料チケットは、当日のzoom研修会の収録・録画・スクリーンショット等

〜こんな先生におすすめ〜
日本では、12月3日から12月9日を障害者週間とされています。
学校では、障害者週間に特別支援教育の研修を入れたり、学級活動の中で子ども達と一緒に社会について考えたり、理解・啓発に向けて取り組んでいる学校も多いと思います。
もしも、特別支援教育コーディネーター、研修担当、特別支援学級担任などなど、情報発信する立場にある先生方の参加をおすすめします。
合理的配慮について勉強をしたい!初めて合理的配慮という言葉を聞いた!という先生もおすすめです。

〜研修会目次(予定)〜
□合理的配慮ってどうやって決めるの?
ー今更聞けない Q & A
□学校に必要なのはあなたのやさしさ?
ー大切なのは〇〇○をつくることー
□あの子ってずるい?になんて説明する?
ー平等と公平は何が違うの?ー
□どうして障壁ができるの?
ー原因はシンプルに○○○○なだけー
□種別事例で合理的配慮を考える
ー子どもを中心に考えるー
□事例で考える
ーこれって合理的配慮ですか??ー

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

3/25「指名」の仕方で学級の雰囲気が変わる!人間関係が良くなり学級が明るくなる指名法
9/30先生の働き方が劇的に変わる!GPT-5を活用した新しい教育のカタチ
10/1【週末にお家で受講】【ディスレクシア月間 特別講演 -参加費無料ー】読みの苦手さをICTで支える  ーディスレクシア支援の最前線ー  竹下盛先生(大阪医科薬科大学LDセンター)氏間和仁先生(広島大学大学院人間社会科学研究科)奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
11/1「第5回医教連携セミナー岩手」
9/26【週末にお家で受講】再配信 視覚発達⑤「見る力」を育てるビジョントレーニング-効果的な訓練と合理的配慮- 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)三浦朋子先生(清恵会病院堺清恵会LDセンター/大阪医科薬科大学LDセンター)竹下 盛先生(大阪医科薬科大学LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会

特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート