【週末にお家で受講】再配信:学びのつまずき事例検討 ~実践例を通して学ぼうVol.2~ 奥村智人先生・水田めくみ先生・栗本奈緒子先生・竹下 盛先生(大阪医科薬科大学LDセンター) 大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
開催日時 | 17:00 〜 22:00 |
会費 | 3,000円 |
場所 | オンライン大阪医科薬科大学LDセンター オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加大阪医科薬科大学LDセンター主催 オンライン講演会
申込・詳細はこちら
https://www.ompu.ac.jp/u-deps/ldc/lecture_info.html
https://peatix.com/event/4196515
内容
約50分×3本
対象
発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者など
配信期間
2024年12月20日(金)午後5時 ~ 12月23日(月)午後10時
申込み締め切り
2024年12月19日(木)午後1時
講演会概要
本講演は、2023年度の再配信です。
学習につまずきがある子どもに関わる際「どの検査を使ってアセスメントする?」「検査結果の解釈はこれであっている?」「どんな指導や訓練を選べばいい?」など、現場では迷うことがたくさんあります。本講義では、昨年に引き続き、LDセンタースタッフによる実践事例の紹介を通して、アセスメントの基本知識や解釈を解説し、効果的な支援法への道筋を紹介します。
基礎知識を講義で解説し、LDセンターで検査・指導を担当している言語聴覚士・オプトメトリストがディスカッション形式で事例検討を行います。第二弾は、書きに困難がある事例について検討を行います。読みの問題? 視覚認知の問題? 不器用さ?等、様々な要因を想定し、アセスメントから支援法まで議論します。
学習のつまずきに関する支援の基礎をおさえる初学者向けの研修会です。
※紹介する事例は実際の事例に修正を加え、個人情報に配慮して紹介します。
講師紹介
奥村 智人 先生 (大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所/大阪医科薬科大学LDセンター オプトメトリスト) 米国パシフィック大学オプトメトリー修士課程、教育学修士課程修了、医学博士。現在、子どもの視覚能力の評価、 視覚トレーニングを実践されるとともに、視覚発達と学習についての研究をされています。American Academy of Optometry認定オプトメトリスト(FAAO)、College of Optometrists in Vision Development認定 (FCOVD)、特別支援教育士SV(S.E.N.S-SV)、公認心理師、日本LD学会・特別支援教育士資格認定協会理事。主な著書:奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」奥村智人・三浦朋子・茅野晶敬「学び にくい子どもと教室でできる!<プチ>ビジョントレーニング」(明治図書 2018)、奥村智人・三浦朋子著「『見る力』を育てるビジョン・アセスメント<WAVES>」(Gakken 2014)等多数。
水田 めくみ 先生(大阪医科薬科大学LDセンター 言語聴覚士) 大阪医科薬科大学LDセンターで発達障害児の言語・コミュニケーション・学習指導を担当。 言語聴覚士、特別支援教育士SV、公認心理師。分担執筆:玉井浩監修・若宮英司編集「子どもの学びと向き合う医療スタッフのための LD 診療・支援入門(改訂第2版)」(診断と治療社 2022)、玉井浩・里見恵子編集「ダウン症児の学びとコミュニケーション 支援ガイド」(診断と治療社 2016)、奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書 2010)、湯澤正通編著「知的発達の理論と支援」(金子書房 2018)「実践みんなの特別支援教育」2022年10月号「漢字の読み書き支援」を掲載。
栗本 奈緒子 先生(大阪医科薬科大学LDセンター 言語聴覚士)大阪医科薬科大学LDセンターで発達障害児の言語・コミュニケーション・学習指導を担当。言語聴覚士、特別支援教育士SV、公認心理師。日本LD学会理事、特別支援教育士資格認定協会理事。著書:「個別でもみんなの中でも教えられる国語・算数の初歩でつまずく子への教え方と教材」Gakken(2020)。分担執筆:玉井浩監修・若宮英司編集「子どもの学びと向き合う医療スタッフのための LD 診療・支援入門(改訂第2版)」(診断と治療社 2022)、玉井浩・里見恵子編集「ダウン症児の学びとコミュニケーション 支援ガイド」(診断と治療社 2016)、奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書 2010)、湯澤正通編著「知的発達の理論と支援」(金子書房 2018)、「実践障害児教育」2013 年 5 月号「算数の指導~計算のつまずきと認知の偏り」、6月号に「算数の指導~文章問題・図形の理解に関わる能力」を掲載。
竹下 盛 先生(大阪医科薬科大学LDセンター 言語聴覚士) 大阪医科薬科大学LDセンターで発達障害児の言語・コミュニケーション・学習指導、ICTクラスを担当。特別支援教育士SV、公認心理師。分担執筆:玉井浩監修・若宮英司編集「子どもの学びと向き合う医療スタッフのための LD 診療・支援入門(改訂第2版)」(診断と治療社 2022)、玉井浩・里見恵子編集「ダウン症児の学びとコミュニケーション 支援ガイド」(診断と治療社 2016)、奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書 2010)など。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
LDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
![SENSEI ノート](https://senseiportal.com/assets/banners/sn_rectangle_1456x180_191203-94cbb1518dd29b55539f53c079282e57a96b9a8f9cd7c9bccd8865f31dccb5cf.png)