開催日時 | 13:00 |
会費 | 3,000円 |
場所 | オンライン |
一般財団法人 語学教育研究所主催 冬休みのオンライン講座
◆受け継がれる授業のBasics「中高:授業づくりの基礎・基本ーOral Introductionの考え方」
語研が提唱するOral Introductionが目指すもの、それを核とした授業の流れ、そしてその奥にある基本的な考え方(これがとても重要!)について、できるだけ具体的にお伝えします。
◇日時:1月4日(土)13:00-14:30 ※申込締切:1月1日(水)13:00
◇講師:小菅和也(武蔵野大学名誉教授/1993年度パーマー賞受賞)
◇詳細・お申し込み:https://www.irlt.or.jp/modules/survey/event.php?eid=280
◆受け継がれる授業のBasics「中高:音読から話す活動へ」
英語、及び日本語を通して理解した教材を、変化を持たせて音読させる方法、指導のポイント、さらに、音読の成果を土台としたプレゼンテーション活動の方法の解説と実習を行います。
◇日時:1月4日(土)15:00-16:30 ※申込締切:1月1日(水)15:00
◇講師:吉田章人(日本女子大学附属高等学校)
◇詳細・お申し込み:https://www.irlt.or.jp/modules/survey/event.php?eid=281
◆受け継がれる授業のBasics「高校:新教材の導入」
導入部でいかに生徒を巻き込み、その時間に扱う教材を理解させ、後に応用にまで発展させるかをお見せします。取り扱うのは高校のコミュニケーション英語の色々なレベルの教科書で、Oral Introductionを用います。
◇日時:1月5日(日)13:00-14:30 ※申込締切:1月2日(木)13:00
◇講師:浅野伸子(東京都立小山台高等学校)
◇詳細・お申し込み:https://www.irlt.or.jp/modules/survey/event.php?eid=282
◆受け継がれる授業のBasics「高校:アクティビティ」
高校の授業における新教材の導入(Oral Introduction & Explanation)後のアクティビティーに焦点を当てて、いつ、どこで、どのような活動を、何に留意して実施したらよいのかを扱います。
◇日時:1月5日(日)15:00-16:30 ※申込締切:1月2日(木)15:00
◇講師:江原一浩(佐久長聖高等学校・高崎経済大学)
◇詳細・お申し込み:https://www.irlt.or.jp/modules/survey/event.php?eid=283
◆受け継がれる授業のBasics「中学:新教材の導入」
中学校の授業における新出文法事項と教科書本文を、自然な英語でのやり取りを通して導入する方法を紹介します。具体例を示しながら、単元の指導計画の立て方、授業準備、導入に際しての留意点をお伝えします。
◇日時:1月6日(月)13:00-14:30 ※申込締切:1月3日(金)13:00
◇講師:栖原昂(筑波大学附属中学校/2024年度パーマー賞[学校賞]受賞)
◇詳細・お申し込み: https://www.irlt.or.jp/modules/survey/event.php?eid=284
◆受け継がれる授業のBasics「中学:アクティビティ」
中学校の英語指導において、導入(Oral Introduction)、確認(Explanation)の後に行う言語活動(Activity)についてお話しします。教室という限られた場面で、いかに生徒に必然的に英語を使ってもらえるか、なおかつ先生にとって省エネで、効果の大きいアクティビティを紹介します。
◇日時:1月6日(月)15:00-16:30 ※申込締切:1月3日(金)15:00
◇講師:小菅敦子(武蔵野大学 他/1997年度パーマー賞受賞)
◇詳細・お申し込み: https://www.irlt.or.jp/modules/survey/event.php?eid=285
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
