終了

東京都VLP特別イベント「続・不登校の子供へ寄り添うということ」を1月18日に開催。多くの保護者の感動を呼んだ講演会の続編です。

開催日時 10:00 12:10
会費0円
場所 東京都 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
東京都VLP特別イベント「続・不登校の子供へ寄り添うということ」を1月18日に開催。多くの保護者の感動を呼んだ講演会の続編です。

株式会社城南進学研究社は、2025年1月18日(土)、東京都が提供する「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(VLP)」特別イベントとして、不登校のお子様を持つ保護者を対象とした特別講演会「続・不登校の子供へ寄り添うということ」を開催します。

文部科学省の2023年度調査によると、不登校の状態にある小中学生は34万人余り。11年連続で増加が続き、過去最多を更新しました。それは、子どもの不登校に悩む保護者の数も増加しているということを意味します。
今回、そんな保護者のための講演会「続・不登校の子供へ寄り添うということ」を開催することが決定しました。2024年7月に実施し、多くの保護者から共感を得た、同名の講演会の続編です。

講師の加嶋文哉氏は、現役教員時代に不登校の親の会「星の会」を立ち上げ、以降30年以上にわたり不登校の児童生徒とその保護者に寄り添ってきた不登校に関する専門家です。現在は、「不登校を考える親の会ネットワークおおいた」代表などを務め、子どもの立場から行動の意味を捉え、具体的・建設的な提案。本講演会でも、具体的・実践的な子供の心への寄り添い方を、保護者の方々へお伝えします。

当社は、VLP上で学ぶことができる教材として、小中学生用オンライン学習教材「デキタス」を提供しています。また、不登校支援での実績を豊富にもつ当社は、VLPの事業協力会社として有識者会議に参加するほか、講演会などのイベントも多数開催。本イベントは、不登校の子どもを持つ保護者様が対象ではありますが、教育関係者の方々など多くの方々にご参加いただきたい内容となっています。

■「続・不登校の子供へ寄り添うということ」概要■
テーマ:親が不登校の子どもへ寄り添うということ~失敗を重ねたからわかる世界~
日時:2025年1月18日(土)10:00~12:10
対象:不登校の子どもを持つ保護者
内容:
(1)はじめに ~自己紹介~
(2)不登校とは何か
(3)子どもを支援する ~意思の尊重~
(4)寄り添う ~否定も肯定もできない~
(5)親の“安心”は最大の子ども支援
(6)おわりに
講師:加嶋文哉氏(不登校・ひきこもりを考える親の会「星の会」代表、「不登校を考える親の会ネットワークおおいた」代表、教育・不登校研究所「明日が見える」所長)
参加費:無料
形態:オンライン(ZOOM)
申込先:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc0U1-g9sglpXpd4kGj4Xog_0R0go-8O0EwmEQaGdPTT1RQ0g/viewform
締切:2025年1月15日(水)
問合せ:k-solution@johnan.co.jp(株式会社城南進学研究社 学校教育ソリューション事業部)
主催:東京都VLP事業プロモーター
事業協力:株式会社城南進学研究社

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/23日本学校改善学会夏季研究集会(福岡大学)※締め切り8月20日(会員外の参加歓迎)
8/19教員を対象にした勉強会「通信制高校入試とその後の学び ~不登校生の進路選択を支えるために~」を、8/19にオンラインで開催。通信制高校の先生方より、現場で役立つ実践的なアドバイスをお届けします。
9/6不登校の子どもの居場所と学びの場を考える~ある公立中学校の”別室”教育支援の活動を通して~
9/27【9/27,28オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
10/1【10/1,8オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【平日2日で資格取得】

不登校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート