開催日時 | 15:00 〜 15:35 |
定員 | 40名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
主催:教育サークル向日葵
はじめての支援級担任は、「授業はどう進めたらいいのだろう?」「話は伝わるのかな」と不安でした。
初支援級担任のためにも、子どもたちのためにも、支援級担任をサポートする学習会が必要だと考え、企画しました。今回で6年目です。
※確認したい方、学び続けたい方もウェルカムです◎
※自治体によって、また学校によって、支援級に所属する児童の実態には大きな差があります。「知的級」に、特別支援学校相当の子がいるのが珍しいのか、よくあることなのかなど、意外なほど地域差があります。
講座でご紹介するのは、あくまで一例です。参考になれば幸いです。
通常級担任7年、情緒級担任3年、知的級担任9年を経た教員が、実践例をもとに講座を行います。
1 トラブルを環境調整で予防する!支援級の教室設計の工夫
2 どう進める?どんな物を使う?支援級の授業例
3 ...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
話し合い活動 | ESD | 全国大会 | リトミック | シュタイナー | 渡邉尚久 | 注意欠陥 | 視聴覚 | 谷和樹 | 受験 | 鹿毛雅治 | 粕谷恭子 | 教育会 | 野口塾 | 佐藤幸司 | 教材開発 | 幼稚園 | ユニバーサルデザイン | 中高一貫 | 低学年 | 授業づくりネットワーク | デジタル教科書 | 協同学習 | 指導案 | アイスブレイク | 川上康則 | マット運動 | 高等教育 | マインドマップ | 向山型 | インクルーシブ教育 | 多賀一郎 | カウンセリング | 非認知 | 管理職 | TOSS | メンタルヘルス | 小論文 | 学習障害 | TOK
