
教育漫才で学校に笑いが増えた!
実践したきた先生が声をそろえて、そう言います。
前回の実践ポイント講座では、実際に教育漫才講座をやろう!でも、何からしたらいいの?一人で何ができるだろうか?
そこから入り、自信をつけて現場に持ち帰って頂くための講座です。
今まで講座に参加されてから、臨時で受け持った授業で行ったとの先生もいらっしゃいました。
教育漫才は子どもたちからは大好評で、またやりたい!との声が沢山あったとのことでした。
【教育漫才とは・・・?】
教育漫才は簡単に言えば、
漫才からマイナス言葉を使わないルールをプラスしたコミュニケーション啓発になる教材です。
マイナス言葉を使わないことで安心して取り組める、
自分もやるから他の子どもたちの漫才も真剣に最高の聞き手となって聞くことができます。
教育漫才とは何なのか?どういっ...
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/16 | 第49回 東北理科教育研究協議会 秋田大会 |
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
9/13 | 9月13日 NSA【はじめての理科実験講座】 A:化学変化 |
11/23 | 向山・小森型理科セミナーIN東京 2025 |
11/15 | 11月15日(土)大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会(参加費無料,事前申込必須) |
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
指導案 | TOSS | 歴史 | スクールカウンセラー | 西川純 | モラル | アドラー | ワークショップ | 図画工作 | Teach For Japan | 防災教育 | 学級通信 | 教職 | 中村健一 | ファシリテーション | 学級経営 | 青山新吾 | 伴一孝 | 東京書籍 | 多読 | 光村図書 | 数学 | 山中伸之 | 前田康裕 | 小中連携 | オルタナティブ教育 | 全国大会 | 学習意欲 | 学級指導 | 石坂陽 | プログラミング | グループワーク | 保健室コーチング | 美術 | 英検 | 佐藤正寿 | 鈴木優太 | 中学校 | 学級づくり | 森川正樹
