ログインしてください。

教育漫才で学校に笑いが増えた!
実践したきた先生が声をそろえて、そう言います。
前回の実践ポイント講座では、実際に教育漫才講座をやろう!でも、何からしたらいいの?一人で何ができるだろうか?
そこから入り、自信をつけて現場に持ち帰って頂くための講座です。
今まで講座に参加されてから、臨時で受け持った授業で行ったとの先生もいらっしゃいました。
教育漫才は子どもたちからは大好評で、またやりたい!との声が沢山あったとのことでした。
【教育漫才とは・・・?】
教育漫才は簡単に言えば、
漫才からマイナス言葉を使わないルールをプラスしたコミュニケーション啓発になる教材です。
マイナス言葉を使わないことで安心して取り組める、
自分もやるから他の子どもたちの漫才も真剣に最高の聞き手となって聞くことができます。
教育漫才とは何なのか?どういったものなのか?気になる方もいるかと思います。
今回はそんな先生、保護者の皆様に向けた実践に向けた導入講座を行います!
先生が率先して教育漫才を楽しむことで、子どもたちも安心して取り組めるのです。
人とのかかわりの中でしか育たない、道徳心を教育漫才により育むことができます。
何より、子どもたちの心が育つことでクラスでの問題が劇的に減るとのお話も。
気になる方は是非参加されてみてください!
講師の田畑先生はもちろん、実践されてきた先生方の顔つきが、生き生きとされていて本当に学校が、子どもたちが好きなのだなと思います。
好きを尊重し合い、先生方の熱意が実りますように。
この講座がひとつのきっかけとなればと思います。
そんな先生方が増え、学校を楽しめる子どもたちが増える、その一助となることを約束いたします。
開催概要
講座名【教育漫才講座・実践導入講座】
日時 【令和7年2月23日(日▪祝) 20時~21時30分】以降22時まで質問・フリータイム
場所 【オンラインZOOM】
参加費用 一般【1500円】共育の杜会員【1000円】
講師【田畑栄一】 ファシリテーター【東京理科大学 井藤教授】
お申込みはこちら↓
https://kyouikukaikaku-2020.com/seminar_detail.php?id=49
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
