![“質の高い探究”を実現する、5つの仕掛け〜カリキュラム改革の実践例〜](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/senseiportal/pictures/84981/thumb.png?1739346643)
各校で探究学習が推進される中、「調べ学習にとどまってしまう」「生徒の生き方や進路と結びつかない」といった課題を、多くの先生方から伺います。
文部科学省は「総合的な探究の時間」で求められる“質の高い探究”について、「高度化し、自律的に行われる探究」と示しています。では、実際に学校現場でどのように実現できるのでしょうか。
立命館守山中学校・高等学校では、「質の高い探究」を目指し、2018年に探究活動を抜本的に見直し、カリキュラム改革に取り組んできました。
本セミナーでは、そんな「リツモリ」が実践する“5つの仕掛け”について、高校グローバルコース主任/共創探究科主任の田辺記子先生にお話いただきます。ぜひご参加ください。
▼参加お申込みはこちらから(無料・オンライン)
https://bit.ly/42QFs4h
■開催概要
・日時:2025年2月26日(水)16:00-17:00(※途中入場/退出可)
・実施形式:オンライン(Zoom)開催、参加無料
・申込み方法:以下フォームより申込み
https://bit.ly/42QFs4h
・申込み期限:2025年2月26日(水)12:00まで
・参加対象:中学・高校の教員や管理職の方、教育委員会の方
▼こんな先生におすすめ
・探究学習のカリキュラム設計のヒントを得たい
・探究が調べ学習の域を出ず、悩んでいる
・他校の授業事例を知りたい
※補足事項※
本セミナーはアーカイブ配信がなく、リアルタイム配信のみとなります。あらかじめご了承ください。
■登壇者
・立命館守山中学校・高等学校 高校グローバルコース主任/共創探究科主任 田辺記子先生
▼プロフィール
<立命館守山中学校・高等学校 高校グローバルコース主任/共創探究科主任 田辺記子先生>
高校地歴・公民科教諭。2017年度、立命館大学教職大学院の 1 期生として現職派遣されたことを機に、SDGs 教育のカリキュラム・マネジメントに取り組む。2020年度より独自教科「共創探究科」を立ち上げ、学内の探究活動を統括するとともに、高3の探究授業「グローバル AP」を担当している 。今年度はFM京都αステーション(89.4MHz)のレギュラーコーナー「My Discovery Project」を月1回、全6回担当し生徒の探究活動を社会にアピールする等、実践の普及活動にも取り組んでいる。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
カリキュラムのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
![SENSEI ノート](https://senseiportal.com/assets/banners/sn_rectangle_1456x180_191203-94cbb1518dd29b55539f53c079282e57a96b9a8f9cd7c9bccd8865f31dccb5cf.png)