開催日時 | 15:30 〜 18:00 |
会費 | 500円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
※こちらはオンライン視聴用のページです
※東京現地でご参加の方はこちらへ
https://senseiportal.com/events/85002
"How did I see, sense, interpret the Finnish Education?"
- Well-beingを土台とした学習環境を考える
フィンランド教育を実際に見て感じたことを共有し、教育現場の次のアクションを起こす
2025年1月、世界的な教育イベント「EDUCA」、国立教育研究所での対話、現場の学校訪問を実施しました。
Well-beingを土台としたフィンランドの学習環境の視察で得た学びを通じて、いかに教育現場で実践するのか。学びの共有と、ワークショップで考えていきます。
※実地開催、懇親会あり、オンライン視聴も可能です
◼︎こんな方に参加してほしい!
・フィンランドの教育に興味関心がある人(教育関係者に関わらず)
・WELL-BEINGを土台としたコミュニティ形成に興味関心がある人
・日本の教育をより良くしたい先生
・先生と子どもたちの教育環境をより良くしたい管理職、教育委員会等の先生
・たいそんの「WELL-BEINGワークショップ」「頑張ってもいいLearning Environmentの提案」を身体で受け止めたい人
◼︎日時場所
1)フィンランド帰国報告&ワークショップ
2025年3月8日(土)15:30-18:00
◼︎オンラインオンライン視聴
オンライン参加:500円(何時から入ってもOK)
・15:30-:ワークショップ風景を配信しますが、全体像を撮影するのみ
・16:30-:レクチャー(帰国報告)はきっちり配信します
・17:30-:リアル参加者同士の対話を配信します
◼︎報告者・研修講師:たいそん
追手門学院中・高等学校、探究科主任・中学学年主任。2020年度に探究科を立ち上げ、「自分の道を踏み続ける感性をoriginality とcreativityで磨き続ける探究活動」を開発、実践。Playful Workshopの活動中。
◼︎スケジュール
15:30-16:30 WELL-BEINGワークショップ
16:30-17:30 レクチャー(帰国報告)
フィンランドの教育システムについて(コンピテンシーとWELL-BEING)
先生の質と裁量権、評価について(AutonomyとResearch-based)
フィンランドの教育における課題について(Individualizationとmental health)
たいそんの提案:「頑張ってもいいLearning Environment」
17:30-18:00 参加者Dialogue
*フィンランド教育を語る会ではなく(1週間の旅でフィンランドを語り尽くせるとは思っていません)、フィンランド教育を実際に見て感じたことを共有し、みんなでアンラーンし、次のアクションを起こすためのイベントです。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/29 | 国際ポジティブ心理学会(オーストラリア・ブリスベン)参加ツアー (2025.6.29〜7.6) |
フィンランドのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
