開催日時 | 10:00 〜 12:40 |
定員 | 15名 |
会費 | 4400円 |
場所 | オンライン |

第221回国治研セミナーでは湯澤 正通 先生 (広島大学大学院人間社会科学研究科)と湯澤 美紀 先生 (ノートルダム清心女子大学人間生活学部)のお二方を講師にお迎えし、
「ワーキングメモリ理論の基礎的理解2025 ~子どもの成長を促す方法と支援を学ぶ」
をテーマに講義して頂きます。
湯澤正通先生・湯澤美紀先生には過去にも国治研セミナーの講師として登壇して頂いており、昨年は第213回国治研セミナーにて講義して頂きました。
本セミナーでは「ワーキングメモリって何?」「ワーキングメモリを活用した教育、支援とは?」といった基礎的理解から、ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの成長を促す方法やワーキングメモリの働きを促すトレーニングといった、読み書きに問題を抱える児童の支援について、事例を交えてお話いただきます。
発達に特性のあるお子さんへの支援に携わる方や保育、療育に携わる多職種の方々、基礎的理解を深めたい方から学びを振り返りたい方まで、参加をお待ちしています。
【講師】
湯澤 美紀 先生 (ノートルダム清心女子大学人間生活学部)
湯澤 正通 先生 (広島大学大学院人間社会科学研究科)
【開催日時】
2025年4月12日(土) 10:00~12:40
※当日受講出来ない場合、期間限定ではありますが後日配信での視聴も可能となりました。
【受講料】
4400円
※過去に国治研セミナー、ベルテール教育セミナーに参加された方は3400円での受講が可能です
【講義方式】
Zoomによるオンラインセミナー
【プログラム】
10:00-11:00 「ワーキングメモリの基本的な働きと特徴」
11:10-12:10 「読み書きに問題を抱える児童への支援と成長を促す方法 ~ワーキングメモリの働きをふまえたトレーニング(事例を交えて)~」
12:15-12:40 Q&A、総括
<第213回国治研セミナー参加者の声>
・自分の知識が深まってから聴くと、更に得るものが多かったです。
・初歩的なことから応用に至るまでの説明で、難易度に関してはちょうどよかった。
・全体的に分かりやすく説明をしていただけてよかった。学び直しにもなったし、理解が深まったし、どう支障が出てくるかも分かって良かった。
・ワーキングメモリーが情動に影響を受けていること、褒めることが効果的な事は頻繁に耳にしていたが、それを裏付ける研究の話しが聞けて勉強になった。
・とてもわかりやすく、是非またご講義を受けさせて頂きたいと感じました。
・短期記憶とワーキングメモリの違いについて勉強になりました。
・学習支援の実践方法が勉強になりました。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
ワーキングメモリのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
