ログインしてください。
テーマ:問題行動の理解と対応、適切な学級・学校運営とは?
▼ 主な内容
どこの学級にもいると思われる困った子。困った子は、実は「その子自身が困っている子」なのです。
その子の困難さの要因には、発達障害だけでなく周囲の環境、虐待、思春期の問題なども考えられます。
今年も、現場の医師と教師が、豊富な実践事例をもとに効果的な指導方法・対応方法を紹介します。
講師横山浩之氏(小児科医師)
高橋佳子氏(宮城県小学校教諭)
石川真悦氏(秋田県小学校教諭)
<午前の部>
9:30 開場:受付開始
10:15~11:45
発達障害のある子への正しい理解と対応
(虐待や思春期の問題も含めて)(横山浩之氏)
≪15分休憩≫
12:00~12:30
Q&A
<午後の部>
13:15 受付開始
13:45~14:45 保護者との対応(高橋佳子氏)
≪15分休憩≫
15:00~15:30 授業中の困った行動への対応方法(石川真悦氏)
≪15分休憩≫
15:45~16:30 Q&A(教師を中心に)
▼ 会場
「貸教室・貸会議室内海」3階教室
JR中央線水道橋駅西口より徒歩1分会場アクセス
▼ 教科など
特別支援教育教育課程
▼ 問い合わせ
佐藤 尚子
秋田県秋田市添川字添川140
Tel:090-1379-5346
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/6 | 筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~ |
8/6 | 第26回 全国国語授業研究大会 |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
8/5 | 参加費無料!校教員向け環境教育研修会 第4回「ごみを出さない生活を考えよう」 |
8/14 | 【8/14(木)会場実施】教員採用試験”個人面接対策”(RTF教育ラボ) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 第65回 図工美術教育研究 全国大会 |
8/7 | 【オンラインセミナー】夏休みにあらためて考える、子どもの自殺とその予防ーー最新の知見をもとに |
9/1 | 📚こどもの発達と絵本とのかかわり📚~読みきかせを通じた愛着形成と言語習得について~ |
思春期のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
