終了

【週末にお家で受講】発達障害の理解~医学の立場からの分類と対応~ 島川修一先生(大阪医科薬科大学小児科/大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター) 大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会

開催日時 17:00 22:00
会費2,000円
場所 オンライン 

大阪医科薬科大学LDセンター主催 オンライン講演会

申込・詳細はこちら
https://www.ompu.ac.jp/u-deps/ldc/lecture_info.html
https://peatix.com/event/4342819

内容
約50分×2本

対象
発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者、保護者など

配信期間
2025年4月25日(金)午後5時 ~ 4月28日(月)午後10時

申込み締め切り
2025年4月24日(木)午後1時

講演会概要
発達障害について今年度初めて取り組む、あるいは、まだ初心者という方、あるいは、経験豊富だけれども改めて自分の知識を更新したいという方々のために、昨年度にLDセンターの所長となった島川修一先生より医学の立場からの発達障害(医学では神経発達症)の理解についてお話しいただきます。
 発達障害にはどのような障害が含まれているのか、それぞれの障害にはどのような特徴があるのか、医療ではどのような対応が可能なのか、発達障害のある子どもへの教育はどのような形で行われているのか、子どもの発達によって指導や対応はどのように変化するのか、など具体的に解説していただきます。100分という時間の中では一つ一つを詳しく、というわけにはいきませんが、概論としてご視聴ください。

講師
島川 修一 先生(医学博士 大阪医科薬科大学小児科/大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所 所長 特務教授/大阪医科薬科大学LDセンター センター長)
 島川先生は大阪医科薬科大学小児科の神経外来・LD外来を長く担当され、多くの子どもたちを診療されてきました。2022年4月からはLDセンターのセンター長として、これまで以上に発達障害のあるお子さんの診療、研究にご活躍です。専門領域は小児神経疾患、てんかん、神経発達症です。小児科専門医・同指導医、小児神経専門医・同指導医、日本てんかん学会臨床専門医・同指導医をされています。 分担執筆:「子どもの学びと向き合う医療スタッフのためのLD診断・支援入門(改訂第2版)」(診断と治療社)、論文執筆多数

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

6/6【週末にお家で受講】視覚発達1 学びの土台となる視機能~眼球運動・両眼視の発達と学習~ 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
8/238/23(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座
8/3Nara University of Education ELT Study Group -August 2025- (the Chubu English Language Education Society Nara Chapter) 奈良教育大学英語教育研究会2025年8月の会 (中部地区英語教育学会奈良支部研究会)
8/148/14(木) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座
7/267/26(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座

LDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート