
コミュニティスクール勉強会 第3回目は、新座市立新堀小学校のコミュニティスクールの取り組みについて校長先生、学校運営協議会会長にお話を聞きます。新堀小学校には、保護者、地域の方々によるさまざまな活動によって子供たちの学校生活を応援する「学校応援団」があります。毎年少しずつ応援団が増え、現在は7つの応援団が活動する地域に開かれた学校です。
新堀小学校の学校運営協議会はR6年度から「熟議」に取り組んでいます。学校評価や学校経営方針について、協議会委員がより良い学校にしていくために意見を出し合い、熟議で出た意見は学校側で運営に反映しています。
地域に開かれた学校を作ってきた経緯、学校応援団の活動、学校運営協議会の進化について、変革をリードしてきた校長先生と学校運営協議会の会長に生の声を聞かせていただきます。
日時:2025年4月22日(火) 20:00~21:00
場所:オンラインzoom会議
参加費:無料
これまでのコミュニティスクール勉強会の動画はこちらで視聴可能です。
https://www.youtube.com/@communityschool-meeting
2023年度の時点で、日本全国の公立学校の52%以上がコミュニティスクールになっています。
コミュニティスクールとは、地域や保護者が一定の責任を持ち学校運営に参画する「学校運営協議会」を設置している学校のことです。
※文部科学省 コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)
具体的にどんな学校なのか?
従来の公立学校とは何が違うのか?
わかりにくいですよね・・・
全国の半分以上の公立学校がコミュニティスクールになっているのに、うちの子が通っている学校はコミュニティスクールなのかどうかもわからない・・・という人が多いのではないでしょうか。また、学校の先生も、うちの学校はコミュニティスクールだけど、実際にどんな活動をしているのかは知らない、という人も多いと思います。
コミュニティスクールは、地域と学校が共に未来を創り上げることができる素晴らしい仕組みなのですが、本質的にコミュニティスクールの理念を理解して運営されている学校はとても少ないのが実情です。これはとってももったいないと思いませんか?
こんな状況を変えるためには、学校管理職、教職員、保護者、地域住民など学校に関わる人たちが「コミュニティスクール」の在り方について共に学び、どんなコミュニティスクールを創りたいかを考える活動が必要です。
「コミュニティスクール勉強会」では、コミュニティスクールについて学び、先進的な取り組みを行っている学校の事例を聞くことにより、地域とともにある学校を少しでも増やしていくことを目指しています。
【個人情報の取り扱いについて】
ご入力いただいた個人情報は、イベント主催者のイベントの連絡および告知の目的にのみ利用させていただきます。ご記入いただいた情報を適切に管理し、特段の事情がない限り本人に承認なく第三者に開示、提供することはありません。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/27 | 2025 4月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
5/4 | TOSS中学河内はちかづき 第3回オンライン例会 |
4/29 | みんなの防災会場 オンライン 無料 画面オフ参加OK |
4/26 | 第4回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授! |
4/27 | 【特別支援教育】今からトクシ始めます~発達障害のある子とのかかわり方編~※オンライン参加 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
コミュニティのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
