第2回 コーチング的手法で教室を変える~答えのない教育現場で児童生徒を伸ばすための実践力向上セミナー

開催日時 10:00 11:20
定員3名
会費2000円
場所 オンライン 
第2回 コーチング的手法で教室を変える~答えのない教育現場で児童生徒を伸ばすための実践力向上セミナー

【こんなお悩みありませんか?】

◆教室で「今、厳しく指導すべきか、それとも見守るべきか」と迷うこと 
 がある

◆「この方法を試したのに、なぜか思うような成果が出ない」と感じる
 様々な教育理論を学んだのに、日々の実践でどう生かせばいいか悩んで 
 いる

◆白黒つけられない教育場面で、どう判断すればいいか自信がない

◆「コーチング」が良いなどと広まっているが、「従来の指導法」の使い
 分けがわからない

◆日々の教育実践に疲れ、自分の教育観が揺らいでいる

◆子どもたちの反応から、次の一手を考えるのが難しい

◆うまくいかないとき、自分を責めてしまう

【セミナー内容】

第1部:教育の複雑さを受け入れる

(1)教育現場の「グラデーション」と向き合う思考法
(2)悩みや葛藤は真剣に向き合っている証であること
(3)日本の教師が本来持っている教育力を再確認する

第2部:コーチング的手法の本質

(1)「コーチング的手法」とは何か(そして何ではないか)
(2)なぜ「コーチング」だけでは不十分なのか
(3)従来の教育手法との組み合わせ方

第3部:複数の手法の実践

【実践】はっきり教えるべき場面とその方法
【実践】見守り、待つことが効果的な状況と接し方
【実践】子どもから引き出す手法が活きる瞬間と技術

第4部:試行錯誤と修正のサイクル

【ワーク】自分のクラスの課題を整理する
【ワーク】複数の手法を組み合わせたアプローチを設計する
【ワーク】実践・振り返り・修正の流れをつくる

【セミナーで得られること】

(1)教育の複雑さへの対応力

・グラデーションのある教育現場での判断基準
・境界線のない状況での意思決定方法
・自分を過度に責めず、前向きに取り組む心の持ち方

(2)複数の教育手法の習得

・明確に教え導く技術
・待ち、見守る技術
・子どもから可能性を引き出す技術

(3)状況に応じた使い分ける判断力

・子どもの状態や場面に合わせた対応の切り替え方
・集団指導と個別指導のバランスの取り方
・行き詰まった時の打開策

(4)持続可能な成長サイクルの構築

・うまくいかなかったときの心の立て直し方
・小さな成功を見つけ、積み重ねる方法
・日々の教育実践を少しずつ改善していく思考法と技術

【講師よりメッセージ】

「教育に簡単な道はありません。境界線のない日々の中で、どの方法を選ぶべきか悩むのは当然です。近年、広まっている「コーチングが良い!」という喧伝は、コーチングだけで全てが解決するという誤解を生みます。このようなことを煽る方々は、教育の困難さを理解していない証拠です。

日本の教師は本来、この複雑さに対応できる素晴らしい力を持っています。しかし近年、様々な新しい理論やノウハウが氾濫し、本来の力が見えにくくなっています。なくなったのではなく、ただ見失っているだけなのです。

大切なことを取り戻し、複数の方法を身につけ、試しながら積み上げていく。教室は白黒つかない、グラデーションの場所です。だからこそ柔軟に対応できる複数の技を持ち、目の前の子どもに合わせて使い分けることが大切です。

あなたの日々の奮闘は決して無駄ではありません。むしろ、その葛藤こそが、あなたを優れた教師へと成長させているのです。

このセミナーでは、理論ではなく、明日から使える実践的な方法をお伝えします。そして何より、あなたが一人ではないことを実感していただきたいと思います。

【開催について】
■日時:2025年5月10日(土)10:00〜11:20

■場所:オンライン(ZOOM)

※URLは申込者に直接ご連絡します。
※使用資料はセミナー後、メールにてお渡しします。

■定員:3名

■参加費:2000円
※お振込はお申込者にお知らせします。恐れ入りますが、振込手数料は御
 負担ください。

【講師プロフィール】
◇元公立学校教員(長崎県4年、東京都12年)
◇日本心理セラピスト協会認定 上級セラピスト・ヒプノセラピスト

教員生活16年。
授業・学級運営・生活指導・部活動指導すべてに本気で取り組みながら、
理不尽な圧力と長時間労働に苦しむ。

3度のうつ病を経験するも、「原則中心」のカウンセリングによって完全回復。
心を立て直し、教職を全う。

現在は、先生・保育士・看護師・会社員など
800名以上のパワハラ・モラハラ問題の被害者を支援し続けている。

特に、「教師同士のいじめ犯罪」撲滅に力を注いでいる。

★これまで、平田のコーチングを受けた方、セミナー参加者の声★

「毎日の判断に自信がなく、『これでいいのか』と悩む日々でした。でもセミナーで『答えのない状況で悩むのは当然』と聞いて、少し肩の荷が下りました。複数の手法を持つことで、少しずつ自信が戻ってきています。」(小学校教諭・2年目)

「日々の葛藤に疲れていました。『コーチングさえマスターすれば』と思っていましたが、このセミナーで『複数の方法を持ち、場面に応じて使い分ける』大切さを学びました。今は以前より心に余裕を持って子どもたちと向き合えています。」(中学校教諭・5年目)

「教育書や研修で学んだことと、目の前の現実とのギャップに苦しんでいました。このセミナーでは『理想と現実の間で揺れるのは当然』と教えてもらい、グラデーションのある教育の実践方法を具体的に学べました。今は、日々の小さな成功を大切にしています。」(高校教諭・3年目)

イベントを探す

コーチングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート