現代の子どもの食の発達困難と個別的支援に関するスキルアップ講座

開催日時 09:20 12:10
会費0円
場所 オンライン 
現代の子どもの食の発達困難と個別的支援に関するスキルアップ講座

「現代の子どもの食の発達困難と個別的支援に関するスキルアップ講座」
開催のお知らせ
 社会環境が大きく変化した現代においては、食物アレルギー・摂食障害・偏食などの食の発達困難・支援ニーズを有する児童生徒が増加し、児童生徒の食に関する健康上の諸課題が多様化しています。2005(平成17)年の栄養教諭制度化の時点では十分に想定されていなかった発達障害、知的障害、運動機能障害、感覚情報処困難(感覚過敏・低反応)、摂食・嚥下機能困難、経管栄養等の医療的ケアなど、食に関する個別的相談指導を要する児童生徒も増加しており、学校における食に関する支援の充実は重要性を増しています。
 これらの課題に対処していくには、学級担任だけでは困難な場合も多く、栄養に関する専門的知識を有する栄養教諭が中心となって個別的支援に取り組んでいくことが必要です。栄養教諭は、基礎資格として管理栄養士又は栄養士の免許を有し、食・栄養および教育・発達支援に関する専門性を有する教師として世界的にも類をみない専門職であることから、食に関する発達困難・支援ニーズを有する子どもの支援において中心的役割を担うことが期待されています。栄養教諭の専門性を発揮して、学級担任や養護教諭、学校医等とも連携しながら、きめ細かな指導・助言を行うための専門的なスキルやネットワークの構築が求められています。
 本講座は、現代の子どもが抱える食の発達困難の中心的トピックを取り上げ、障害・疾患に関する最新情報、食の困難を有する子ども・保護者への支援のあり方とこれからの栄養教諭に求められる専門性・可能性について当該分野のエキスパートから学ぶプログラムです。
 この機会にぜひスキルアップをめざしませんか。  
 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
1 日時・テーマ  
 第1回 令和7年5月25日(日)9:20~12:00
 第2回 令和7年6月1日(日)9:30~12:00
 第3回 令和7年6月22日(日)9:30~12:00
 第4回 令和7年7月6日(日)9:30~12:10

第1回 5月25日(日)
 9:20~9:40
 講座の趣旨説明
  田部絢子(日本大学文理学部教育学科准教授、管理栄養士)
 9:40~10:40
 医療的ケアの必要な娘が教えてくれた食べることの支援で一番大切なこと(仮題)
  大高美和(NPO法人ゆめのめ代表理事、管理栄養士)
 10:50~11:50
 ダウン症・発達障害等の子どもの食の困難と口腔機能の発達支援(仮題)
  田村文誉(日本歯科大学生命歯学部教授・日本歯科大学付属病院副病院長、歯科医師)

第2回 6月1日(日)
 9:40~10:40
 子どもの支援現場から探る偏食等の食の困難と支援の方法(仮題)
  藤井葉子(ひまわり歯科・さつきの家、管理栄養士)
 10:50~11:50
 発達障害当事者の声から探る子どもの食の困難と支援の課題(仮題)
  田部絢子(日本大学文理学部教育学科准教授、管理栄養士)

第3回 6月22日(日)
 9:40~10:40
 「やせ願望」なくても発症する子どもの摂食障害「回避・制限性食物摂取症(ARFID)」の理解と支援(仮題)
  作田亮一(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター長・特任教授、小児科医師)
 10:50~11:50
 食物アレルギーの子どものニーズと地域中核病院における子どもを預かる施設との直接連携(仮題)
  大場邦弘(公立昭和病院小児科担当部長、小児科医師、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医/指導医)

第4回 7月6日(日)
 9:40~10:40
 医療少年院やダウン症の子どもたちが教えてくれた自立・自律につながる食育の大切さ(仮題)
  大坪さやか(株式会社ルーアンライト代表取締役、子どもの食育すぽっと“ゆめつぼ”運営、管理栄養士) 
 10:50~11:50
 子どもは現在もコロナ禍の最前線にいる―子どもの声から探る「食・睡眠・こころ・からだ」と発達支援の課題―(仮題)
  髙橋智(東海学院大学人間関係学部子ども発達学科教授、東京学芸大学名誉教授)
 11:50~12:10
 講座のまとめ
  田部絢子(日本大学文理学部教育学科准教授、管理栄養士)

2 方 法  
 Zoomによるオンライン配信
3 対象者  
 栄養教諭・学校栄養職員・幼稚園、学校、児童福祉施設、行政等の栄養士・教員・保健師・保育士・職員、学生など、子どもの食の発達支援に関心のある方も参加可能です。
4 参加費  
 無料
・本研修の成果を検証するため、参加者の皆様には質問紙法調査(アンケート)へのご協力をお願いします。ご了承ください。
5 申込み  
 下記URLのGoogleフォームよりお申し込みください。(チラシにQRコードあり)
 申込みは各回6日前に締め切ります。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfIwnXqwlkuvk1Q7BNApBP2SBn4xF5UPnCqp2x08Up-QrWELw/viewform?usp=header

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート