終了

【週末にお家で受講】算数のつまずきと理解 何で困っているのか、どこまでわかっているのか 栗本奈緒子先生(大阪医科薬科大学LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会

開催日時 17:00 22:00
会費3000 円
場所 オンライン大阪医科薬科大学LDセンター オンライン

大阪医科薬科大学LDセンター主催 オンライン講演会

申込・詳細はこちら
https://www.ompu.ac.jp/u-deps/ldc/lecture_info.html
https://peatix.com/event/4444574

内容
約50分×3本

対象
発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者、保護者など

配信期間
2025年7月18日(金)午後5時 ~ 7月21日(月)午後10時

申込み締め切り
2025年7月17日(木)午後1時

講演会概要
多くの子どもは3歳になると3が理解できるようになり、小学校入学前には10までの数が唱えられて、数字の名前(3=サン、4=ヨン)と5→6→7→8と並ぶ順番、∴は3(個)と量と数字が一致していることが理解できるようになっています。小学校で算数を学ぶようになるまでに、このような数量の関係や、多い/少ない、高い/低いなどの算数に関わることばの意味も学んでいます。
 小学1年生ではまず5や10の数の合成分解を学び、足し算や引き算を学びます。計算にも繰り上がりや繰り下がり、筆算を学ぶことになり、掛け算、割り算と進むにつれて操作も複雑になっていきます。また算数には計算だけではなく、文章題や図形問題もあります。
 「算数ができない」という時、算数の何ができないのか、どこまでならわかっているのか、そして、算数の学習以外に子どもが困っていることは何なのか、ということがわかっていると、手立てを考えることが可能になります。
  今年度のお話では、新事例を含めて指導の具体例を増やし、特別な場や家庭でどのような関わりができるか、よりわかりやすく解説していただきます。
  ※2024年度配信の講演と重複する内容が含まれます。

講師
栗本 奈緒子 先生(大阪医科薬科大学LDセンター 言語聴覚士) 
大阪医科薬科大学LDセンターで発達障害児の言語・コミュニケーション・学習指導を担当。
言語聴覚士、特別支援教育士SV、公認心理師。日本LD学会理事、特別支援教育士資格認定協会理事。著書:「個別でもみんなの中でも教えられる国語・算数の初歩でつまずく子への教え方と教材」(Gakken 2020)、分担執筆:玉井浩監修・若宮英司編集「子どもの学びと向き合う医療スタッフのための LD 診療・支援入門(改訂第2版)」(診断と治療社 2022)、玉井浩編集「ダウン症児の学びとコミュニケーション 支援ガイド(改訂第2版)」(診断と治療社 2025)、奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書 2010)、湯澤正通編著「知的発達の理論と支援」(金子書房 2018)、「特別支援教育の実践情報」2025年6月号 「学習活動 算数・数学~文章題を読み取る力を育てる~」を掲載

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

2/142026年2月14日(土) 10:30〜2月15日(日) 17:00商標登録済|公式認定 【大阪会場】ビジョントレーニングインストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2
11/111月1日(土) 07:00~11月8日(土) 23:59【オンデマンド受講専用】第1回ビジョントレーニング®学会
12/21【渡辺道治×北出勝也】見る力を高める!冬のコラボセミナー2025(オンライン)
11/811月8日(土) 07:00〜11月15日(土) 23:59【オンデマンド】ビジョントレーニングⓇインストラクターPROフォローアップ(更新)講習※一般参加可
11/811月8日(土) 07:00〜11月15日(土) 23:59【オンデマンド】キッズビジョンⓇインストラクターPRO フォローアップ(更新)講習 ※一般参加可

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

11/2TOSS京都秋フェス『魔の11月を乗り越える。』
6/7林健広×桜木泰自「お江戸セミナー」〜授業技術を具体的に紹介します〜
8/18第6回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー~子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、 向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする! 向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方~
11/7【第2回TOSS秋の教師力UPフェス】どの子も熱中する授業はこう組み立てる【11・12月教材】大阪府和泉市【online】会場
2/22分野特化!!第3回ALL石坂算数セミナーin和歌山〜子どもの「できた」を保証する算数の極意〜

算数のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート