大学の宮城のセミナー・研究会・勉強会 32ページ目

終了
2009年3月7日(土)
宮城県
テーマ:世界金融危機と資本主義の変容 ▼ 主な内容 【会案内】 このたび弊社「現代社会」「政治経済」編集委員で,多方面でご活躍されている間宮陽介先生 をお迎えして,講演...
宮城東京書籍大学公民モラル
終了
2009年3月1日(日)
宮城県
▼ 主な内容 【時程】 13:50~ 開会・オリエンテーション 14:00~ 特別講演 15:15~ 実践セミナー 【内容】 ■特別講演 「学習指導要領改訂のポイント」 中...
宮城大学算数数学中等教育
終了
2009年2月7日(土)
宮城県
テーマ:「センター試験を見据えた高校現場におけるリスニング指導について」 ▼ 主な内容 日程2月7日(土)12時30分~13時00分受 付 (1)研究発表 「センター試験...
宮城センター試験東京書籍英語大学
終了
2009年2月6日(金)
宮城県
テーマ:附属校園連携研究テーマ「『かかわり合う力』をはぐくむ」 研究課題:子どもが確かに分かる授業の探究と創造(第2年次) ▼ 主な内容 ●日程 8:00 受付 9:00...
宮城大学小学校公開研究会授業づくり
終了
2009年1月28日(水)
宮城県
テーマ:「学校支援地域本部」を提唱する 藤原和博氏講演とシンポジウム -『つなげる力』で子ども達を解き放て- ▼ 主な内容 平成21年1月28日(水) 13:15~16...
宮城大学教職キャリア情報
終了
2008年11月29日(土)
宮城県
テーマ:魅力ある教師、居場所になる学級、協同的な保護者 ▼ 主な内容 ■日程 【9:50~10:00】はじめの会** 【10:00~10:35】老月敏彦(子どもサポート研...
宮城大学保護者スクール学級づくり
終了
2008年10月23日(木)
宮城県
テーマ:「『発信力』の向上を目指す英語教育」 ▼ 主な内容 東北地区の中学校、高等学校の英語教育に関する諸問題を研究協議し、その振興を図る。 8:40~9:20 受付 9...
宮城英語高等学校英語教育中学校
終了
2008年8月11日(月)
宮城県
テーマ:授業成立の基礎技術 考える教師・チャレンジする教師を目指して ▼ 主な内容 ■開催日  8月11日(月)~12日(火) ■8月11日(月)  9時30分~10時0...
宮城授業づくり授業づくりネットワーク教師力英語
終了
2008年7月7日(月)
宮城県
テーマ:「新学習指導要領を読み解く」 ▼ 主な内容 18:00~ 事務局挨拶 18:10~19:50 講義「新学習指導要領を読み解く」  北俊夫先生(国士舘大学教授・前文...
宮城大学文部科学省科学社会科
終了
2008年7月1日(火)
宮城県
テーマ:Let’senjoycommunicatinginEnglish.     英語に思いをのせて ▼ 主な内容 期 日 平成20年7月1日(火) 13:00~16:...
宮城小学校英語大学中学校

イベントを探す

宮城近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/7東北たのしい授業フェスティバル2025
7/31【経済産業省/探究・校務改革支援補助金2025事務局主催】「探究・校務改⾰⽀援サービス体験会 in仙台」前さいたま市教育長 細田眞由美氏 登壇!
9/6「シン・学級経営!スペシャリストセミナー~不易と流行から考えるこれからの教室~」
9/13音楽授業での鍵盤ハーモニカの楽しみ方(仙台会場)
9/21【登進研バックアップセミナー123】人は何のために不登校になるのか?〜その子にとっての不登校の意味にたどりついたとき、解決への道筋が見えてくる
10/11J-CLIL8th 第8回日本CLIL教育学会 国際大会
12/7第39回 日本教育技術学会 宮城大会
7/27「鍛える国語教室」研究会(略称,「鍛国研」) 第17回全国大会(秋田大会)
7/277/27(日)TOSS中学ひまわりの葉ふくしま「日曜朝の学習会」~ミニ講座:国語「くっつきの『を』」の授業からの学び~
8/2授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】8月山形会場

大学の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/16商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年8月16日(土) 07:00〜2025年8月24日(日) 23:59
7/28【無料オンライン】アーテック×math channel/学ぶことが楽しくなる、物を使った体験的な授業の作り方
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/1第43回 授業のユニバーサルデザイン研究会in関西
8/23志水廣主宰 授業力アップわくわくオンライン `25夏道場 「教科書の見方・使い方で広がる算数授業づくり」オンラインで集い、学び、磨き合う
8/112025KTO夏の大研修会

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート