終了

上智大学応用言語学シンポジウム

開催日時
場所 東京都 
主催上智大学国際言語情報研究所

テーマ:新課程直前・高校英語「授業は英語で」を考える
   -何のために、どのように行うのか-

▼ 主な内容

プログラム
■10:30~11:00
対談 
新課程・高校英語「授業は英語で」その先にあるもの-これからの時代、子どもたちに求められる力とは
吉田 研作 (上智大学)
田中茂範 (慶應義塾大学)
■11:00~12:15 
講演
「授業は英語で」なぜ行うのか-生徒・教師は教室でどのよ うに変わるのか
  講師 向後 秀明 (文部科学省)
■12:15~13:30休憩
■13:30~15:00 
実践事例
「授業は英語で」どのように行うのか-3年間の見通し方、 単元のつなぎ方、1時間の作り方
 コーディネーター
 根岸 雅史 (東京外国語大学)
 実践事例
 津久井 貴之(群馬県教育委員会、2011年度パーマー賞受賞)
 コメント
 ARCLE研究理事・研究員*
■15:10~16:40
  検討
「授業は英語で」行う上での課題について考える
 -「英語教師50人に聞きました」からみえてきたもの
コーディネーター
 吉田研作(上智大学)
パネリスト
 津久井 貴之(群馬県教育委員会、2011年度パーマー賞受賞)
 ARCLE研究理事・研究員*
      アレン玉井光江(青山学院大学)、
      金森強(松山大学)、
      田中茂範(慶應義塾大学)、
      長沼 君主 (東京外国語大学)、
      根岸雅史(東京外国語大学)、
      吉田研作(上智大学)
■17:30~19:30懇親会
参加費無料・事前申し込み不要 
その他不明な点はlinstic@sophia.ac.jpまで
メイン会場(150名強)が満席になりましたら、サブ会場(メイン会場の音声と発表資料の投影のみの予定)へのご案内となります。
上智大学において、地震等により開催中止の判断がなされる場合がありますので、ご了承ください。シンポジウムが中止となる場合は、大学のホームページ(http://www.sophia.ac.jp)でお知らせします。
上智大学国際言語情報研究所http://pweb.cc.sophia.ac.jp/linstic/

▼ 会場

東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学四ツ谷キャンパス
中央図書館9階 メイン会場L-911

▼ 教科など

英語 

▼ 問い合わせ

上智大学国際言語情報研究所
東京都千代田区紀尾井町7-1 
電話:03-3238-3493
FAX:03-3238-3493
E-Mail:linstic@sophia.ac.jp

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/26【参加無料】【東京会場】2025.7 若者と社会をつなぐキャリア教育プログラム(マネーコネクション®/ライフコネクション)体験・説明会

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート