終了

「ペアレントトレーニングに学ぶ子どもへの関わり方

NPO法人 心の救急箱は、自分でできる・家族でできる・仲間とし合える心と体のケアを普及していく団体です。
この度、7月14日(日)に、NPO法人 心の救急箱主催で、「ペアレントトレーニングに学ぶ子どもへの関わり方」セミナーを開催することになりました。
ペアレント・トレーニングは、子どもの行動を改善するために行動療法の理論をもとに開発された保護者の方々のお子さんへの関わり方の訓練です。近年、ティーチャートレーニングも開発され、教師の児童・生徒への関わり方についても効果を示しています。
今回は、スクールカウンセラーとして子どもや保護者様、教職員の皆様の相談をうかがってきた臨床心理士2人が講師を致します。
本セミナーは、こども家庭支援センターぽけっと様の協賛、そして、下松市教育委員会様・周南市教育委員会様・周南市役所子ども家庭課様の後援を頂き、開催できることになりました。
無料のセミナーで混雑が予想されます。
定員がございますので、お申し込みはお早めにお願いいたします。
この情報が必要な方に行き渡りますことを祈っております。

○ 対象  幼児~小学生の保護者様 保育士・教職員の方々
※特にこんな方にお勧め
子どもに良くして欲しいところを注意をいくらしてもなおらない
子どもとの関係がトゲトゲして居心地が悪い
子どもの様子が落ち着かず発達障害を持っているのではないかと気になる
どう叱っていいのか褒めていいのかよく分からない

○ 日時 7月14日 13:30~15:00

○ 場所 こども家庭支援センター ぽけっと
     住所:山口県周南市久米1347
     電話番号 0834-25-0605

○ お申込み
資料の都合がありますので、ご参加希望の方は7月12日までに、ぽけっと(0834-25-0605)かysugiyaman@hotmail.co.jpまで

イベントを探す

山口県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/23日本学校改善学会夏季研究集会(福岡大学)※締め切り8月20日(会員外の参加歓迎)
8/9授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】8月山口会場
8/5STEAM教育研究協議会 広島工業大学高等学校 K-STEAM類型 ~3年間の教育実践を振り返って~
8/8<受講無料>できるびより発達支援研修会「読み書きの困難さの背景と、初期の読み書き指導でできること」
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」

保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート