ログインしてください。

終了

奈良教育大学附属小学校 第41回 教育研究会

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加

▼ 主な内容

学校教育の果たすべき役割を考えながら、どの子もかしこくするためにはどんな授業をつくればいいのか、悩む毎日です。
子どものための授業づくりにおいて、わたしたちは、教科の価値を大切にしています。価値ある教材とは、子どもの発達・認識の筋道をふまえ、教科のもつ役割や系統性を大事にしたものです。それは、主体的な学びをうみ出すことにつながります。
また、いまの子どもたちの学びのありようをみると、ひとりひとりの学びを確かなものにするためには、なかまとの学び合いが欠かせないと考えています。価値ある教材を学び合うことで、なかまとつながる授業を、そしてつながることでひとりひとりの学びがさらに深まる授業を追究しています。
今研究会にご参加いただき、わたしたちの授業づくりに対して、みなさんの率直なご意見・ご批判をお聞かせ下さい。

▼ 講師・講演
「学び合いの関係を紡ぐ - 現代の子ども理解を基底に捉えて - 」船越 勝(和歌山大学教授・日本生活指導学会)

▼ 会場
〒630-8301
奈良県奈良市高畑町 奈良教育大学構内
(奈良交通バス「高畑町」バス停下車)
℡0742-27-9281

▼ お問い合わせ先

奈良教育大学附属小学校〒630-8301 奈良県奈良市高畑町Tel: 0742-27-9281Fax: 0742-27-9283E-Mail: fusho-kenkyu@nara-edu.ac.jpホームページ: http://www.nara-edu.ac.jp/ES/index.htm

▼ 備考
○資料代 2,000円
(学部・院生は1,000円) ※実践集代金を含みます。
○受付開始時間 8時30分~

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/4未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)-DXの先を見据えた これからの学び-
8/3AI教材活用研究会 (静岡) 英語授業で活用できるAI教材~自動採点&教材作成で授業が変わる!仕事が終わる!~
9/7語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑥ 子ども達は英語で過去のことだって話したい ~過去時制との出会わせ方の提案~
8/14DV加害者自助グループ(妻・恋人への暴力を止めたい男性のための自助グループ)=2025.8月第1回=【会場+zoom開催】
8/7【オンラインセミナー】夏休みにあらためて考える、子どもの自殺とその予防ーー最新の知見をもとに

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート