終了

外国語教育工具開発研究会: 2014.4.19 第5回研究会のお知らせ

13:00〜15:00 
プロジェクト『外国語授業支援のためのアプリ・ソフト類のアーカイブ作成および教具・ツール類の開発』に関する企画紹介とディスカッション、メンバー間の調整作業など

15:10〜16:00 
話題提供1とディスカッション(30分+20分の目安、柔軟な変更可)

16:05〜16:55 
話題提供2とディスカッション(30分+20分の目安、柔軟な変更可)

17:30〜 食事会(会場付近で場所未定・希望者のみ参加)

会場 
大阪工業大学(大宮キャンパス)1号館10階 知的財産学部会議室(前回と同じです)

参加費は無料です。
---------------------------------

前回の研究会 (2012.12.21開催、http://fletdev.blogspot.jp/2013/12/20131221-4.html ) にて新規プロジェクトとしての立ち上げを検討しました『外国語授業支援のためのアプリ・ソフト類のアーカイブ作成および教具・ツール類の開発』を、本格的に2014年度から3年間の計画で開始いたします。

このプロジェクトは2014年度から新規採択された科研費(基盤研究C、代表:木村修平先生)の支援をいただいて実施するものですが、研究分担者として当該研究にご参加いただいていない方々も大歓迎いたします。

今後、この研究会にご参加の方々から研究協力者を募集していきますので、過去の研究会で扱ったテーマ( http://fletdev.blogspot.jp から全記事をご覧いただけます)にご関心を持たれた方々ならどなたもご遠慮なく、是非ご参加下さい。

これまでにも大学教員以外の方々でも中学校の事務職員の方、高校の教員の方、システム関連の業者の方、英会話学校の方など、さまざまな分野の方にご参加いただいております。

なお、話題提供1・2の枠での発表ご希望がありましたらご連絡下さい。先着順で受付し、確定しましたらこの記事に追記して更新してお知らせします。

開発されているものの説明や、こんなコンテンツを作ってみました、こんなシステムを使ってみました、こんなシステムがあったらいいなあ、というような観点で、自由にご発表いただけます。(プログラムにもお名前を掲載します。)もしどなたも希望がない場合は、これまでの研究会での議論で出てきた話題の続きをじっくり話し合う時間としましょう。これも『外国語授業支援のためのアプリ・ソフト類のアーカイブ作成および教具・ツール類の開発』と密接に関係があることでしょうから。

出欠につきましては、以下のURLからご連絡下さい。

https://docs.google.com/forms/d/1o1oDnE5k4dvwOU1SJhh9DgPssHSQ0_NJpYJuID-Gcso/viewform

是非ともお知り合いの方にも宣伝をお願いします。多数のご参加をお待ちしております。

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/11ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド)
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会
5/3第4回 GW記念例会(第374回例会)「授業名人 還暦記念&サークル代表 出版記念~授業づくり、学級づくり、教師の仕事を徹底的に学ぼう~
5/18「教員採用説明会&選考会2026」in大阪
5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決

外国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート