ログインしてください。

終了

中だるみとなる“魔の6月”を迎え撃ち、授業と学級を充実させる ~授業や学級経営を見直す30のポイント~ 

4月、5月と順調に迎えていたクラスも、場合によっては次第に中だるみの時期がやってきます。
中だるみは、放置しておけばほころびとなり、次第に問題行動へとつながっていく可能性もあります。特に、問題行動が起きやすいのが6月です。『魔の6月』と言われる所以です。
中だるみは、学級経営が上手なベテラン教師のクラスでも起こります。しかし、要所要所で中だるみやほころびの芽を摘み取っているので、問題が表面化することを防いでいます。
6月を迎えるこの時期だからこそ、見直すべくチェック項目があります。そこを押さえておけば、中だるみはクリアすることはもちろん、授業や学級経営も充実させていくことができます。知ること、学ぶことによって中だるみを見抜く目、キャッチする感性を高めることは、誰でもできます。
授業や学級経営について悩んでいる先生、授業や学級経営をもうワンランクアップさせたいと思っている先生方のご参加をお待ちしています!

1 テーマ
中だるみとなる“魔の6月”を迎え撃ち、授業と学級を充実させる
       ~授業や学級経営を見直す30のポイント~ 

後援:山口県教育委員会、柳井市教育委員会

2 日時  平成26年5月24日(土)13時半~16時(受付13時~)

3 場所  柳井市中央公民館

4 講師  槇田健氏、河田孝文氏、奥田嚴文氏

5 講座内容
◆13:30~13:50 ライブで体感!授業のゆるみをあぶりだす模擬授業への介入&代案
◆13:50~14:00 ここが押さえどころ「学級経営を見直す10のポイント」
◆14:00~14:10 ここが押さえどころ「授業を見直す10のポイント」
◆14:10~14:20 イベントで子どものダイナミックな活動を創り出す10のポイント
◆14:20~14:35 休憩 
◆14:35~14:45 全国から学級参加者が続出する河田学級のVTR公開
◆14:45~15:05 百聞は一見に如かず・名人の授業を体感!
◆15:05~15:20 休憩
◆15:20~15:35 中だるみの時期をこう乗り越えたプロ教師の勘所を伝授
◆15:35~16:00 Q&A
■申し込み先 桑原泰樹まで kuwadon1978@gmai.com(@を半角にしてください。)

イベントを探す

山口県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
9/20第24回 野口芳宏先生の鍛える国語教室 IN久留米
9/28メンタルウェルネストレーニング指導者2級資格認定講座 2025年9月28日(日)福岡開催
9/6大学通信教育合同入学説明会 9月6日(土)教員免許状が取得できる!
10/11鶴学園教師塾 ワークショップ ボードゲーム教材を活用した主権者教育の実践 ~ 地方公務員が作ったNPO法人「6時の公共」によるボードゲーム『僕らの基地がほしいんだ』を体験してみませんか ~

学級経営のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート