終了

滋賀大学教育学部附属中学校 平成23年度 教育研究発表協議会(文部科学省研究開発校指定「言語活動」 2年次)

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加

▼ 対象
小学校、中学校、高等学校、その他

▼ 教科・領域、テーマ等
国語、書写・書道、社会、生活、美術、英語、道徳、総合的な学習、特別活動教育課程、情報・メディア、ICT、その他

▼ 会場
滋賀大学教育学部附属中学校
(京都駅よりわずか11分乗車! JR東海道本線[琵琶湖線] 膳所[ぜぜ]駅より徒歩400m)

▼ 主な内容

紙と鉛筆から始める新しい 情報“学”教育 
―言葉と体験,習得と探究をつなぐ『活用する力』を高めるために― 
 “伝えるだけ一方通行の「発表会」的言語活動”から脱皮し、
思考力・判断力・表現力を磨く本来の言語活動を各教科で実現
させるには、いったいどうすればよいでしょうか。
 本校では、文部科学省研究開発学校の指定(2年次「言語活動」枠)を
受け、突き詰めて考えたり、人に質問したり意見したりする力を
高める方策を、情報学の角度から探っているところです。
コンピュータ利用指導に偏した旧来の情報教育は避け、「言語活動」
の視点から情報教育を新たにとらえ直して研究に臨んでおります。
 文科省から永井克昇視学官・冨山哲也調査官もお招きし、
シンポジウムでは黒上 晴夫(関西大学)・堀田 龍也(玉川大学)の両先生
にもご登壇いただきます。
 諸先生方のご参加・ご発言で、私どもの研究にぜひご指導をお願い致します。

▼ 講師・講演
これからの情報教育/言語活動をどう仕組むか/思考力が育つ、伸びる、活きる~シンキングツールとICT~永井 克昇(文部科学省視学官)、上野 耕史(文部科学省教科調査官)、冨山 哲也(文部科学省教科調査官)、黒上 晴夫(関西大学教授)、堀田 龍也(玉川大学教授)、松原 伸一(滋賀大学教授)

▼ お問い合わせ先

滋賀大学教育学部附属中学校〒520-0817 滋賀県大津市昭和町10番3号Tel: 077-527-5255Fax: 077-527-5261E-Mail: s-ota@edu.shiga-u.ac.jpホームページ: http://www.fc.shiga-u.ac.jp/

▼ 備考
■ 全体会の他に、教科別研究協議会(必修全教科開設)では、
以下の先生もご参加くださいます。
  ・技術分野指導助言 上野 耕史(文部科学省教科調査官)
  ・国語科指導助言  冨山 哲也(文部科学省教科調査官)
■ 申込方法、会費その他:次のページに大会案内へのリンクがございます。
お申込みはFAXをご利用ください。 
 http://www.fc.shiga-u.ac.jp/

イベントを探す

滋賀県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/24 春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20学校の中の子どもの権利を考える~子どもの権利保障から始まるみんなが行きたくなる学校とは~
4/12【TOSS Fanfare☆春の教師力アップフェス】気になるあの子&よくあるあの場面への対応紹介!”特別支援教育&生徒指導”会場
4/19【乙訓若手】新学期準備フェス!!Part⑥ 「体育」黄金の3日間&1学期Complete講座

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート