| 開催日時 | |
| 定員 | 30(先着順)名 |
| 会費 | 20,000円 |
| 場所 | 東京都港区海岸1-7-8 東京都立産業貿易センター浜松町館 |
| 主催 | 一般社団法人知識環境研究会 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加医療や介護などの現場では、多くの専門職が「チーム」として協働することが求められています。しかし、人間の「思考スキーム」(考え方の枠組み)の差が、時にコミュニケーションのギャップを引き起こし、思わぬ危険につながることがあります。「思考スキームに基づいた危険予知研修」は、ヒューマンサービスにおける危険予知トレーニングのプログラムです。1日のプログラムを修了した方には修了証(多職種連携危険予知管理者レベル1資格)を発行します。危険予知に関心のある皆様のご参加をお待ちしております。
■ 研修の特徴
本研修では、ケアの現場で実際に起こり得る出来事を題材にした動画を使用します。動画内の場面に自身が直面したらどうするか考え、ワークシートに整理して他者と比較することによって、行動の背景にある思考スキームの差に気付くことができます。
今回は、指導者の養成を視野に入れたプログラムとして、各施設で危険予知のトレーニングを実践する際のポイントについても解説します。
座学レクチャー、シートを使った思考整理のワーク、グループ討議、講評を含むプログラムです。
研修後には質疑応答など講師と懇談するコーヒーブレイクを用意しております。
■ 参加者特典
下記のオリジナル教材(非売品)をお持ち帰りいただけます。
・事例動画集(CD-ROM)
・ワークシート類
・テキストブック
・実践の手引き
参加者には修了証(多職種連携危険予知管理者レベル1資格)を発行します。
修了された方は、各施設でも実践していただけるよう、継続的にフォローいたします。
■ 講師プロフィール
佐々木由惠(ささきよしえ)
日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科教授。看護師・助産師・社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。日本女子大学大学院人間生活学研究科博士後期課程修了。臨床看護師、助産師を経て、看護師や社会福祉リーダー人材の養成、ケアに関する数々の研究に従事。介護保険施行後は、訪問介護サービス、グループホーム、デイサービス等の事業所を創業し、経営者としても理論を実践。
■ 運営組織の概要
一般社団法人知識環境研究会(東京都千代田区、代表理事 神山資将)は、2000年に発足した、慶應義塾大学と国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学発のシンクタンクです。知識科学、科学技術政策などをはじめ、大学等と連携して調査研究活動を行っています。「思考スキームに基づいた危険予知研修」は、メタ認知をはじめとした知識科学の研究成果と、日本社会事業大学佐々木由惠研究室の介護教育における蓄積を基に開発しました。
一般社団法人知識環境研究会
〒101-0044東京都千代田区鍛冶町2-11-22第二神田ビル13号
TEL:03(3252)2472 FAX:03-6779-4703
Email:info@ackk.or.jp http://www.ackk.or.jp
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/30 | 2025 11月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
| 11/30 | 関西英語授業研究会 Harvest 第8回京都支部 |
| 12/9 | IELTS活用校 事例紹介セミナー |
| 11/24 | 授業の音読やスピーキング活動を入試や自己表現に役立てるには? 生徒の可能性を引き出す!教材活用セミナー(ONLINE) |
| 11/21 | 洗足学園小学校 Open Day 2025 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
