多様な教育に出会う「おるたねcafe in きのくに子どもの村学園」の概要
開催日時 | |
定員 | 25(先着順)名 |
会費 | 1,000円 |
場所 | 和歌山県橋本市彦谷51 きのくに子どもの村学園 |
主催 | 多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット) |
+おるたねcafeって?
おるたねカフェとは、国内外のさまざまな教育・学校のかたちを紹介したり、
テーマを設けて話題提供をし、そのことをとっかかりとして、
これからの教育や学校、引いては社会のことを考えてみる、
そんなテーマ型のカフェです。
こういうとかた苦しく聞こえますが、ゆるやかでオープンな対話の場です。
多様な教育に関心のある人たちのつながりづくりが生まれる場になればと願っています。
□こんな方におすすめです
・お子さんが学校と合わない、または不登校になって悩んでいる保護者の方
・今の社会環境の中で、子育て、教育をしていくことに不安がある方
・教育について、広い視野で学びたいという方
・教育関係のネットワークをつくりたいという方
・気負った場所、堅苦しい場所は苦手だけど教育に興味がある・・・という方
世界にも、日本にも、まだ見ぬ教育のかたちがあります。
一緒にたくさんの「?」や「!」に出会いましょう♪
ぜひ、お気軽にお越しください^^
+今回のコンテンツ=============================
【話題提供者】
丸山裕子さん(きのくに子どもの村小学校長)
堀比佐志さん(きのくに国際高等専修学校) ほか
【きのくに子どもの村学園の紹介】
きのくに子どもの村学園。
この長い名前の小学校と中学校と高等専修学校は和歌山県の北東の端、橋本市の山中にあります。
1学年20名の小さな学校です。授業の多くが体験学習に当てられ、どのクラスも異年齢学級です。
きのくに子どもの村学園は、戦後はじめて文部科学省から学校法人として認可された自由な学校です。
【スケジュール】
12:50 南海線・JR橋本駅前広場集合
13:00 橋本駅発(スクールバスでの送迎)
13:20 きのくに子どもの村学園到着
13:25~15:15 校内見学
15:20~17:00 おるたねカフェ
1)参加者・参加校の自己紹介
2)きのくに子どものの村学園の学校紹介
3)意見交換、交流
17:10 きのくに子どもの村学園出発
17:30 橋本駅到着・解散
==============================================
+日時
9月23日(火・祝)13:20〜17:10
+場所
きのくに子どもの村学園
(〒648−0035 和歌山県橋本市彦谷51)
会場周辺の地図などは以下をご覧ください。
http://www.kinokuni.ac.jp/nc/html/htdocs/?page_id=91
※今回は、南海線・JR橋本駅から送迎バスがあります。(定員あり、要予約)
※直接、車で来られる場合は、13:20までにきのくに子どもの村学園に来てください。
+参加費
【一般】1000円
【学生】800円
【おるたネット会員】500円
(定員は25名を予定しております)

その他和歌山県の小学校のセミナー・研究会・勉強会
和歌山県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
- 2019/12/21(土) AI・英語教育・プログラミング・ICT・演劇教育・コンテンツツーリズム・Society5.0・STEAMなど 国内最大級「教育コンテンツ」の展示会 未来の教育コンテンツEXPO 2019(ミラコン2019) 12月21日・22日開催
- 2019/12/21(土) 【文部科学省 後援】第33回 日本教育技術学会 京都大学「新学習指導要領で求められる教師の授業力とは何か」~近未来で活躍する人材を育てる STEAM 教育を中心に~
- 2020/1/7(火) 高校は必要?〜ゼロ高校長と考える新しい進路の選択肢〜
- 2020/1/18(土) 【Society5.0時代の教師力】感覚統合の視点に基づく学習の個別最適化・実力UP講座
- 2019/12/29(日) 【残席25名です】第6回年末セミナーin名古屋【午前の部】 2020年の教師生活を最高の一年にする!どの子も成長させる学級経営の極意