終了

IDE大学セミナー「大学教育のオープン化-黒船かノアの方舟か-」

開催日時
場所 京都府 京都大学百周年時計台記念館1階 百周年記念ホール

■イベント概要
いま、日本の大学教育がオープン化の到来に揺れています。大学教育コミュニティは、Massive Open Online Course(MOOC; 大規模公開オンライン講座)に代表されるオープンプラットフォームを開国を迫る黒船と見なして、さまざまな対応に奔走しています。ここで、オープンプラットフォームとは、ハードウェアやソフトウェアなどで、製品やサービスの基本を構成する技術仕様などを公開した技術基盤を指します。日本の大学は、学内の教育コンテンツだけでなく他大学が持つオープン化された教材や教授法を組み合わせ、革新的な学習モデルの開発につなげるオープンイノベーションのきっかけにできるのかどうかが問われています。

 このMOOCの出現により、学習者による教育コンテンツの自由な選択が可能となり、大学教育の主役が教育者から学習者となる状況が予測され、教室のあり方が根本的に変わってしまう可能性を秘めています。またオープン教材を利用した反転学習などでは、教室において、教育空間から学習空間への転換が求められることになります。

 このような大学教育のオープン化により、大学はこれまで以上に社会の声を意識する必要が出てきています。ケン・ロビンソン卿は、TEDにおける今や伝説的となった講演「How schools kill creativity」で、「大学教育の目標は、大学教授の育成になっている」と断言しました。大学卒業生の大半が大学教授ではないキャリアに進むことを考えると、大学教育は社会からの期待に耳を傾け、そのアウトカムを社会に還元していくことが求められています。

 以上のように、現在、このオープン化の到来を受け、大学教育では、教育の未来との向き合い方に大きな変化がおきようとしている中、本セミナーでは、今度どうあるべきであるのか、いくつかの問いを提起し、各大学での課題や取り組み、学生の経験について報告を聞くこととします。
1.大学教育のオープン化とか何か?
2.大学教育のオープン化に対して各大学では、どのような活動が行われているのか?
3.大学教育のオープン化に伴い、大学の教室はどのように進化していくべきか?
4.大学教育は、社会の声にどう向かい合えばよいか?

【日時】
2014年8月22日(金曜日) 12時30分~17時40分

【場所】
百周年時計台記念館1階 百周年記念ホール

【対象】
どなたでも参加いただけます。

【参加費】
セミナー: 無料
懇親会費: 3,000円

■備考
【申し込み方法】
氏名、連絡先、大学名、職名、懇談会の出欠を明記のうえ電子メールまたはFAXで申し込みください。
【参加申し込み先・問い合わせ先】
〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学渉外部広報・社会連携推進室気付
IDE大学協会近畿支部事務局
TEL:
075-753-2071、FAX:
075-753-2094
E-mail:
ide-seminar*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート