開催日時 | |
場所 | 京都府 京都大学 芝蘭会館別館 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
日本の大学では、2008年の学士課程答申以来、学生の学習成果をみすえながら学位プログラムをどうデザインするかが課題とされてきました。学位プログラムをデザインするにあたって参考になるのが、ヨーロッパに始まり世界中に普及しつつあるチューニングの手法です。
チューニング(Tuning)とは、さまざまな学問分野の知識・技能・方法を明確化するために、各分野の専門家を集めて行われてきた協働的な取組です。チューニングの参加者は、そこからそれぞれの大学にもどり、各分野の目標やカリキュラムを、自分の大学の文脈にあわせて調整し(tune)、調和させることに取り組んできました。
今回のシンポジウムでは、ユタ・チューニング歴史学チームのメンバーをつとめられたユタ州立大学副学部長のダニエル・マッキナーニー教授と、海外でのチューニングの動向に精通しておられる国立教育政策研究所の深堀聰子氏をお招きしました。
どのようにして教員間・大学間で合意を形成し、プログラムをデザインしていったのか、どんなインパクトがあったのか、チューニングは日本での学位プログラムの編成にどんな示唆を与えうるのか。ともに考える機会にしたいと思います。
日時:2014年9月1日(月曜日) 14時00分~17時00分(受付13時40分~)
参加費:無料
定員:60名(先着順)
通訳:あり
プログラム:詳細は、添付のチラシ(PDF)をご覧ください。
■備考
申込み方法:以下の申込みフォームより事前にお申し込みください。
http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/apply_form/20140901WorkShop/mailform.html
お問い合わせ:
京都大学高等教育研究開発推進センター(担当: 林 路子)
e-mail:550center[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください。
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
