終了

本を楽しむ、科学と遊ぶワークショップ 第五弾「はじまり」の瞬間(とき)

開催日時
場所 京都府 京都府立図書館 3階マルチメディアインテグレーション室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

■イベント概要
13時00分~15時30分(12時30分 受付開始)

「本を楽しむ、科学と遊ぶワークショップ」は、研究者からの話題提供や参加者同士のコミュニケーションを通じて、ひとつのテーマに対して多様な角度から知識や考えを深め、より能動的な読書へのきっかけをつくることを目的としています。

 今回のテーマは「はじまり」です。当たり前にあると思っているものにも「はじまり」があります。意外と知らないその起源を訪ねてみようと思います。

 ゲスト研究者や参加者の皆さんと一緒に、多様な視点との「出会い」や一人では出会えない本との「出会い」をお楽しみください。

 このワークショップは、大きく2つのパートからなります。
1.新しい視点との「出会い」の時間
酵母を用いて「新しい種の分岐(はじまり)」の研究をしている下田 親さん(大阪市立大学理学研究科特任教授)と、赤ちゃんから大人への、心の発達過程について研究をしている古見文一さん(教育学研究科博士課程)の二人に、それぞれの観点から「はじまり」について話題を提供していただきます。「はじまり」に対する新しい見方が発見できるはずです。
2.本との「出会い」の時間
図書館の書架の間を歩きながら、今回のテーマ「はじまり」に関わる本を集めてきます。もちろん、お気に入りの本と出会うことができたら、図書館から借りて帰ることもできます。1人で探しても出会えなかった本との出会いが待っているはずです。
---------------
お話をする研究者
•下田 親 氏(大阪市立大学 理学研究科 酵母遺伝資源センター 特任教授)
生物進化の過程で、新しい種がはじまる瞬間について話をしていただきます。
•古見文一 氏(教育学研究科 教育認知心理学講座 博士課程)
他者の心を理解していく上での、自分の心の芽生えについて話をしていただきます。

■備考
参加費:無料
定員:30名(事前申し込み制)

応募者多数の場合には、抽選となります。
申し込み方法:
「ワークショップ申込」と明記の上、お名前・連絡先(メール・Fax番号等)を以下のいずれかの方法でお伝えください。
なお、申し込み先は、「京都府立図書館」です。

お寄せいただいた個人情報は今回の催しの運営にのみ使用します。
1.E-mail:
tosyokan-shiryou*pref.kyoto.lg.jp
(*を@に変えてください)
2.Fax:
075-762-4653
3.京都府立図書館のカウンターにて
カウンターに備え付けの「参加申込書」をカウンターにご提出ください。
締め切り:2014年8月31日(日曜日)
参加の可否についてのご連絡:2014年9月7日(日曜日)までにご連絡を差し上げます。

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/11ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド)
5/24 春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
5/3第4回 GW記念例会(第374回例会)「授業名人 還暦記念&サークル代表 出版記念~授業づくり、学級づくり、教師の仕事を徹底的に学ぼう~
6/1神戸英語教育学会研究大会/KELTセミナー「AIと外国語教育の未来(仮題)」(第1報)
5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート