終了

高等教育研究開発推進センター 「学習のための、学習としての評価-PBLとMOOCにおける学習評価の可能性-」

開催日時
場所 京都府 芝蘭会館山内ホール

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

■イベント概要
高等教育研究開発推進センター 「学習のための、学習としての評価-PBLとMOOCにおける学習評価の可能性-」

 「アクティブラーニングや深い学びを支援するよう授業をデザインしてみたが、その学習成果をどう評価すればよいかわからない。そもそも評価する必要があるのだろうか」そんなふうに感じておられる教員は少なくないのではないでしょうか。

 高等教育研究開発推進センターでは、今年も、ハーバード大学のエリック・マズール教授をお招きしてシンポジウムを開催します。今回は、PBL(プロジェクト型学習と問題基盤型学習)とMOOCの実践を事例に、その学習成果を把握するための学習評価のあり方をさぐります。

 ピア・インストラクションで世界的に知られるマズール教授が現在最も関心を注いでおられるのが、学習評価です。マズール教授の手にかかると、学習評価の新しい世界が見えてきます。今回はハーバード大学でのプロジェクト型学習の評価を中心にご報告いただきます。センターからは、MOOCでのピア・アセスメント、問題基盤型学習におけるパフォーマンス評価について報告し、現在の学習評価の到達点と課題を明らかにします。

 わが国のMOOC研究・実践の第一人者である本センター長飯吉透とのMOOCをめぐる議論も必見です。

日時:2014年10月8日(水曜日) 14時00分~17時30分(受付13時30分~)

場所:芝蘭会館山内ホール(〒606-8317 京都府京都市左京区吉田近衛町)

参加資格:大学教育関係者

参加費:無料

定員:60名(先着順)

通訳:あり

プログラム:
詳細は、pdfチラシ(PDF)をご覧ください。

申し込み方法:
オンラインで受け付けます。詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
•高等教育研究開発推進センター
externalhttp://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/apply_form/20141008WorkShop/index.html

問い合わせ:

高等教育研究開発推進センター事務室
E-mail: 550center*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

協賛

学校法人河合塾教育研究開発本部、関西地区FD連絡協議会

■備考

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/11ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド)
5/24 春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
5/3第4回 GW記念例会(第374回例会)「授業名人 還暦記念&サークル代表 出版記念~授業づくり、学級づくり、教師の仕事を徹底的に学ぼう~
6/1神戸英語教育学会研究大会/KELTセミナー「AIと外国語教育の未来(仮題)」(第1報)
5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決

MOOCのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート