ログインしてください。
| 開催日時 | |
| 定員 | 20(先着順)名 |
| 会費 | 1,500円 |
| 場所 | 千葉県船橋市本町4丁目19-6 船橋市勤労市民センター |
| 主催 | 教育サークル切磋琢磨 |
月刊「致知」を購読している教員による教育実践報告会
月刊致知とは・・。致知公式HPより
いま時代はめまぐるしく変化しています。こういう時代に生きていると、絶対に変わらない不変の真理などないように思えてきます。
しかし、いかに時代が変化しようとも、絶対に変わらないものがある。それが「人間学」です。『致知』はいつの時代も変わらない、人間の生き方の原理原則を満載して読者の皆様の元にお届けする定期購読の月刊誌です。
毎月、できあがってすぐの『致知』をいち早く愛読者の皆様のお手元に直接お届けしたいとの思いから、書店売りはしておりません。 これまで『致知』の編集方針に共鳴してくださる皆様の口コミだけで、累計130万人の皆様にご愛読いただいてきました。
萩谷 高史 船橋市立小栗原小学校
「逆上がり」ではない、「コウモリ振り下り」「後方膝かけ回転」から始める鉄棒指導で、鉄棒運動を好きにさせ、「鉄棒」を子ども達の遊び文化にする実践を提案。また、伸びる体育を中核とした学級経営を実践。
著書 「鉄棒指導早わかり」「魅力ある“技”から始める鉄棒運動の指導法」小学館
渡邉 尚久 千葉県教育委員会
世界的ベストセラー、スティーブン・R・コヴィー博士の『7つの習慣』を小学校現場で実践。
成功哲学を教育現場に実践した第一人者。現在も7つの習慣の授業をより高めるために研究中。
著書に「7つの習慣小学校実践記」「7つの習慣小学校実践記 最後の授業」
「子どもがみるみる素直になる方法」。
河邊 昌之 船橋市立二宮小学校
平成24年度日本教育児童振興財団主催教育実践論文「心・技・体の学級経営」新人賞。
今年度、「感謝の教育」を教育実践論文にまとめる。ブログ「勝負の30代~小学校教員編~」
会場 船橋市勤労センター 駐車場はありません。近隣のパーキングをご利用ください。
教育サークル切磋琢磨の名前で会場が予約されています。
日程
12:30~12:50 受付
12:50~12:55(5分) 始めの会
12:55~13:25(30分) 河邊昌之
13:30~13:40(10分) 「大学」素読
13:45~14:35 (50分) 渡邉尚久
14:45~15:35(50分) 萩谷高史
15:40~16:10(30分) 感想用紙記入/感想シェア
16:10~ 終わりの会 片付け 解散
参加費 1.500円
定員 20名限定
(*定員を超えた場合はキャンセル待ちとなります。ご了承下さい。)
参加申し込み
会場定員の都合上、必ずメールにて「月刊「致知」から学ぶ学級経営、授業作り 参加希望」とお知らせ下さい。参加費は当日会場にてお支払いをお願いします。懇親会に参加希望の方もメールにてお知らせ下さい。
なお、「連絡なしの当日キャンセル」はご遠慮ください。(定員を超える申し込みが予想されています。)
申込先
教育サークル「切磋琢磨」事務局・宮本将輝(船橋市立二宮小)masaki.or.maakun@gmail.com まで
また、FACEBOOKのイベントページ(河邊昌之)からも申し込みが可能です。
懇親会
セミナー終了次第、開催予定。
イベントを探す
千葉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/20 | UMS(浦安道徳教育セミナー) 2025年冬研究会 |
| 11/22 | 理科授業公開・検討会(小学校6年生,生物分野) |
| 12/28 | <参加無料>支援グッズを来て見て触って!【できるびより支援教材・グッズ体験会】in 柏 |
| 12/13 | 【参加費無料!】「日本語教師・職員」就職・転職支援フェア 柏会場 |
| 12/6 | 【参加費無料!】「日本語教師・職員」就職・転職支援フェア 千葉会場 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/15 | 多文化共生社会は学校から~学校現場のリアルな対応策を学ぶせんり特別例会~ |
| 12/7 | 第15回 BTS「静岡英語授業チャンネル」 |
| 11/29 | D-pro東海2025 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
