ログインしてください。

終了

第729回 東京いずみ会 1月例会

言語教材について考えよう 光村3下 にた意味の言葉、反対の意味の言葉

いずみ会は、芦田恵之助先生の実践に学ぶ会です。
今回は、言語教材について実践報告を基にして教材研究と指導法を考えます。
国語の指導に悩んでいる方、学級経営に疑問をもっておられる方、教員を目指しておられる方の参加を歓迎します。
会費は、年2000円です。(4月更新です)
途中からの方は、オブザーバー参加で、会費はいりません。

同じ10日に、宮城県でも『宮城いずみ会』が開かれています。
会場 大崎市古 川 西 部 コ ミュ ニ ティ セ ン タ ー 
時間 13時30分~16時まで
教材 東書3下 「人をつつむ形ー世界の家めぐり」
詳しくは、ホームページをご覧ください。 

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート