| 開催日時 | 10:00 |
| 定員 | 20名 |
| 場所 | 東京都板橋区立第8小学校 |
| 主催 | 東京いずみ会 (小学校国語教育) |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加言語教材について考えよう 光村3下 にた意味の言葉、反対の意味の言葉
いずみ会は、芦田恵之助先生の実践に学ぶ会です。
今回は、言語教材について実践報告を基にして教材研究と指導法を考えます。
国語の指導に悩んでいる方、学級経営に疑問をもっておられる方、教員を目指しておられる方の参加を歓迎します。
会費は、年2000円です。(4月更新です)
途中からの方は、オブザーバー参加で、会費はいりません。
同じ10日に、宮城県でも『宮城いずみ会』が開かれています。
会場 大崎市古 川 西 部 コ ミュ ニ ティ セ ン タ ー
時間 13時30分~16時まで
教材 東書3下 「人をつつむ形ー世界の家めぐり」
詳しくは、ホームページをご覧ください。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 4/19 | 教科書を使った道徳授業~教材研究のその後 |
| 3/27 | 高校古典を知的に楽しく 「へぇ~」「おお~」を引き出す授業の工夫5選 |
| 12/23 | 中高国語・授業を楽しくする指示発問の基本ワザ |
| 2/21 | 中高国語 古典に親しませる工夫~教材教具から生成AIまで |
| 12/28 | <参加無料>支援グッズを来て見て触って!【できるびより支援教材・グッズ体験会】in 柏 |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
