開催日時 | |
場所 | 京都府 京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館 2階ホール |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
学校、警察、児童相談所、自治体などさまざまな機関や団体が、子どもの非行防止のために多種多様な取組みを行っています。しかし、非行防止に有効なのは、各機関の活動を広く含んで有機的に結びつけた、包括的な取組みです。現在のところ日本でもっとも包括的な政策パッケージは、高知県の「高知家の子ども見守りプラン」だと考えられます。そのプランを中心として、一方でその政策的・理論的背景を探り、他方でより先進的な取組みによってそのプランを充実させる方策を討論します。
ご参加の皆様とともに、非行防止のための日本一の取組みを見いだすことをめざします。
--------------
プログラム:13:30~17:30
第I部 基調講演
「高知家の子ども見守りプラン」について
井奥 和男 氏(高知県地域福祉部長)
政府の子ども・若者育成支援施策と少年非行防止
安田 貴彦 氏(内閣府大臣官房審議官(共生社会政策担当))
第II部 パネルディスカッション
包括的少年非行対策とその理論的基礎
成田 秀樹(当研究所所員)
学校組織で取り組む自己指導能力の育成
斎藤 美由紀 氏(広島県呉市立片山中学校長)
子どもを守り、育てる、学校・児童相談所・警察の連携について
阿部 敏子 氏(神奈川県警察少年相談・保護センター所長)
困難を抱える若者への就労支援について
村上 誠 氏(松江市教育委員会 松江市青少年支援センター所長)
コーディネーター 田村 正博(当研究所長)
■備考
申し込み:
平成27年1月19日(月)までに、ご氏名・ご所属・役職・連絡先を明記のうえ、下記メールアドレス、またはFAXでお申し込みください。
個人情報は、本シンポジウムの事務処理と今後のイベント案内のためにのみ使用いたします。
情報の保存をしないようご希望の場合は、申込み時にその旨お知らせください。
定員超過のとき以外は、受付完了の返信はいたしかねますので、ご了承ください。
E-mail:icj-ksu@cc.kyoto-su.ac.jp
Fax.075-705-1752
申込期限:平成27年1月19日(月)
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/20 | 第1回文芸研京都「国語の教室」 |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
9/27 | 第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
9/19 | 京都教育懇話会76回例会(講師:浅川智恵子氏 IBM Research IBMフェロー、日本科学未来館館) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
