ログインしてください。

終了

第30回「明日の教室」名古屋分校 新学期スタートダッシュ講座

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

■講座の概略
教員を目指す学生や若い教師向けに、新学期に気をつけたい「学級開き」「授業開き」のポイントについて、あすなごスタッフがこれまでの実践を紹介します。講座の中で、ペアやグループで交流する機会を作るので、学び仲間を増やしましょう。講座の最後にはQ&Aで、悩みや不安などについて先輩教員からアドバイスがもらえます。

■講座名
新人・若手教師のための新学期スタートダッシュを決めるための実践講座

■日時
2015年3月28日(土)
13時~受付開始、13時30分(講座開始)~16時30分(終了)

■場所
名古屋市南生涯学習センター2F視聴覚室

■各講座の内容・テーマ
・小川拓海(中学校教員):授業びらき、学級開きの実際とその理論
・伊藤敏雄(All About学習・受験ガイド):新学期から始めたい小学生の漢字指導/フォニックスで楽しく学べるアルファベットの読みと書き
・坂口肇(小学校教員):『学び合い』の授業開き、学級開き
・伊與田一成(伊與田塾代表):マインドマップを使った自己紹介
・宮下渉(小学校教員):新任と教員2年目の学級開きの違い

■タイムテーブル
13時00分~ 受付開始
13時30分~ 代表あいさつ
13時35分~ 講座1小川:学級開き&国語科の授業開き(国語科の学習ゲーム、ミニネタ)
14時00分~ 講座2伊藤:新学期から始めたい小学生の漢字指導/フォニックスで楽しく学べるアルファベットの読みと書き
14時25分~ 休憩1    
14時35分~ 講座3坂口:『学び合い』を軸とした交流活動のはじめの一歩(自己紹介とオープンクエスチョン)
15時00分~ 講座4伊與田:「マインドマップ"超"入門、マインドマップを使った自己紹介ワーク」
15時25分~ 休憩2
15時35分~ 講座5宮下:「新任時と教員2年目の学級開き・学級づくり」
16時00分~ Q&Aと振り返り
16時20分~ 会場整理
16時30分  終了

(現時点で決定した内容のみ告知しております)

■定員
30名

■参加費
一般1000円、学生500円
懇親会4000円(希望者のみ)

■講師(スタッフ)の紹介
【小川拓海(おがわたくみ)】
京都橘大学文学部日本語日本文学科書道コース卒。現在、名古屋市公立中学校教諭。専門は、書写書道教育、教育方法学、国語科教育。「明日の教室」名古屋分校代表、NPO法人授業づくりネットワーク理事を務める傍ら、名古屋書写教育研究会、「学びの共同体」研究会、全国教室ディベート連盟(NADE)、書の教室「華門会」に所属。書家としての一面ももつ。 著書に『若い教師のための子ども理解入門ゼロから学べる生徒指導』(共著、明治図書)。

【伊藤敏雄(いとうとしお)】
愛知教育大学心理学教室卒、中学校教諭第一種免許状(社会科)取得。マインドマップアドバイザー。名古屋大学大学院教育発達科学研究科中退。学習心理学と行動科学の理論を活用した「少人数個別指導教室」を主宰。また、All About学習・受験ガイドとして、受験情報や効果の高い学習メソッドを提供したり、全国で高校生や保護者向けに講演活動を行ったりするなど、広く教育活動を行っている。TBS系列あさチャン出演ほか、著書に『フィンランドメソッド書き込み式練習ドリル(日本文芸社)』などがある。

【坂口肇(さかぐちはじめ)】
愛知県立大学卒、兵庫教育大学大学院卒。1年講師経験を経て、採用され、愛知県公立小学校教諭現在7年目。豊橋市小学校道徳研究部部長。『学び合い』を軸に、学級経営や授業を展開。豊橋市で『学び合い』を学ぶ会を年に数回開催。教育新聞に授業取材を3度受け、それぞれ記事になる。また、教育新聞では「道徳」や「指導力」についての連載を執筆。著書『学級経営・授業に生かす!教師のための「マネジメント」(共著、明治図書)』。

【伊與田一成(いよだかずなり)】
静岡大学人文学部経済学科卒。伊與田塾 代表。ThinkBuzan社公認マインドマップインストラクター。ICT企業へ7年間勤務後、2014年3月、愛知県安城市に伊與田塾を開校。小・中・高を中心にマインドマップやパズルなど、教科教育でなく、思考力そのものにアプローチした教育を提供。

【宮下渉(みやしたわたる)】
南山大学総合政策学部総合政策学科卒。現在、愛知県公立小学校教諭。中学校での2年の講師経験を経て、小学校の教員となる。小学校教員として2年目、日々、奮闘中。

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート