開催日時 | 13:30 |
定員 | 40名 |
会費 | 3000円 |
懇親会の定員 | 20名 |
懇親会の会費 | 3000~4000円 |
場所 | 京都府山科区大宅山田34 京都橘大学 |
みなさん、新年度あけましておめでとうございます。
明日の教室2015も始動します。
さて、その最初の講座は、池田が数年前からずっと来て頂きたいなあと願っていた先生を、お招きすることが出来ました。ほとんど面識が無かったのですが、「テストの花道」でご一緒する機会を得て、ここまで辿り着くことが出来ました。
早稲田大学の向後千春先生です。
向後先生は、以下のご経歴にも分かるように、心理学をベースとしてもの凄い広い領域に御業績があります。その中で今回お願いするのは、インストラクショナルデザインです。何かと言えば、教えることの科学と技術です。
大学では、教員になるためには、教科教育法の授業を受けることになります。しかし、そもそも教えることってどういうことなの? またどういう技術を駆使することが有効なの?という根っこのところはまだきちんと教えられていることが少ないのではないかと思われます。
今回、向後先生は、『いちばんやさしい教える技術』(永岡書店,2012) 、『教師のための教える技術』(明治図書出版,2014) で示されたものを土台にして、『教員のためのインストラクショナルデザイン入門』というタイトルでお願いします。
京都は、仁和寺の桜がこの一ヶ月のフィナーレとして、締めくくるころになることになると思われます。研究のあとの修養にも併せてどうぞ。
日時:4月25日(土) 13:30~17:00
場所:京都橘大学 児優館
参加費:3000円
◆
向後千春
早稲田大学人間科学学術院 教授 博士(教育学)(東京学芸大学, 2006)
● 経歴:
早稲田大学第一文学部心理学専修卒業。 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程心理学専攻単位取得満期退学。 博士(教育学)(東京学芸大学)。 富山大学教育学部講師・助教授を経て、2002 年より現職。
● 専門領域:
・ 教育工学・教育心理学(特にeラーニング、成人教育、インストラクショナルデザイン)
・ アドラー心理学
● 所属学会:
・ 日本教育工学会 評議員(2011 年 6 月~2015 年 6 月)
理事 (2015年6月〜2019年6月)
・ 日本アドラー心理学会
・ 教育システム情報学会
・ 日本心理学会
・ 日本教育心理学会
・ 日本社会心理学会 (順不同)
● 最近の著書:
・ 向後千春『アドラー“実践”講義 幸せに生きる』(技術評論社,2014)
・ 向後千春『コミックでわかるアドラー心理学』(KADOKAWA 中経出版,2014)
・ 向後千春『教師のための教える技術』(明治図書出版,2014)
・ 向後千春『伝わる文章を書く技術』(永岡書店,2014)
・ 向後千春『いちばんやさしい教える技術』(永岡書店,2012)
・ 向後千春・冨永敦子『統計学がわかる【回帰分析・因子分析編】』(技術評論社,2008)
・ 向後千春・冨永敦子『統計学がわかる』(技術評論社,2007)
【講師紹介】
向後千春(こうご ちはる) 1958 年生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授。博士(教育学)(東京学芸大学)。 専門は教育工学、教育心理学(特に、e ラーニング、成人教育、インストラクショナル デザイン)、アドラー心理学。 著書に『アドラー“実践”講義 幸せに生きる』(技術評論社, 2014)『コミックでわ かるアドラー心理学』(KADOKAWA 中経出版, 2014)、『教師のための「教える技術」』 (明治図書出版,2014)、『200字の法則 伝わる文章を書く技術』、『いちばんやさしい 教える技術』(ともに永岡書店, 2014, 2012)、『統計学がわかる』、『統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】』(ともに技術評論社, 2007, 2008)など。
申し込みは、
http://kokucheese.com/event/index/282273/
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
技術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
