開催日時 | 13:30 |
定員 | 300名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都文京区大塚3丁目29番1号 筑波大学附属小学校 講堂 |
『シティズンシップ教育に地理・歴史教育はどのように関わることができるのか』
近年、世界の様々な地域でシティズンシップ教育(市民性教育、市民教育とも訳される)の動きが活発化し、その動向が注目されている。
シティズンシップとは「多様な価値観や文化で構成される社会において、個人が自己を守り、自己実現を図るとともに、よりよい社会の実現に寄与するという目的のために、社会の意思決定や運営の過程において、個人としての権利と義務を行使し、多様な関係者と積極的に(アクティブに)関わろうとする資質」と言われている。その資質を身に着ける教育がシティズンシップ教育である。
世界に先駆けて、イギリスでは、責任ある社会的道徳的行動、地域社会への主体的参加、民主社会の構成員としての知識・技能の習得・活用を目的として2002年9月からシティズンシップ教育が、中等教育段階で必修科目として導入された。...
気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
地理のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
LITALICO | ファシリテーション | 文部科学省 | 本間正人 | 幼稚園 | 低学年 | プログラミング | 小中連携 | 授業参観 | 外国語活動 | 養護教諭 | あまんきみこ | 日本史 | 飯田清美 | 前田康裕 | 有田和正 | 心理カウンセラー | フィンランド | 秋田喜代美 | 公開研究会 | EDUPEDIA | 国際バカロレア | ESD | 読み聞かせ | デジタル教科書 | 中等教育 | 夏休み | 自閉症スペクトラム | 話し方 | リトミック | 鈴木優太 | 教員採用試験 | 受験 | 教職 | リコーダー | 学級通信 | 協同学習 | 小学校教員 | メンタルヘルス | キャリア
