ログインしてください。

終了

教師力アップセミナー 学級崩壊クラスを変えたクラス作り

開催日時
会費6,000円(税込)円
場所 東京都中央区水天宮  東京都中央区水天宮近辺

********************************************************
     現役教師のための 教師力アップセミナー
  〜学級崩壊クラスを変えた信頼に基づくクラス作り!〜
      2013年5月26日(日)13:00〜17:00
         東京都中央区水天宮
講師:廣水乃生(コミュニティファシリテーション研究所代表)
********************************************************
 新年度を迎え、あわただしく走ってGWで一息ついたところで
しょうか。これからのビジョンをもちつつも「今度のクラスは
大丈夫だろうか・・・」と不安に思う先生方もいらっしゃるの
ではないでしょうか。
 でも安心してください。教師退職後アメリカで葛藤紛争解決
ファシリテーションを修了し、帰国後すぐに学級崩壊したクラ
スを引き継いで、わずか4週間でイキイキとした意欲的な学級
に立て直した経験をもつ講師が「信頼に基づくクラス作り」の
方法を伝授します。少しでも不安に思う現役教師の方、安心し
て残りの一年のヒントを見つけてみませんか。
【講師紹介】廣水乃生
      (コミュニティファシリテーション研究所代表)
1968年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。米国プ
ロセスワーク研究所大学院葛藤解決・組織変革ファシリテーショ
ンマスターコース修了。現在は企業や行政の組織開発に関わる
一方、組織経営者だけでなく、スクールカウンセラーへのスー
パーバイズ(アドバイス・コンサルテーション)を行っている。
 高校非常勤講師に始まり、中学校教諭、特別支援、小学校担
任、高校講師と教師として可能なあらゆる立場を経験し、もめ
ごとを解決したり集団を活性化したりする手法(ファシリテー
ション)と教育を融合させて、多様な立場で実際に現場に関わっ
てきた。専門を活かし、生徒間の問題、教師・生徒の問題、保
護者・教師の問題、教師間の問題から、学級経営、学年経営、
学校経営レベルの課題にも対応。多くの教育現場で何となくし
ていたことについて、理論的な背景から検証できるようなトレー
ニングを行っている。
【開催概要】
○日 時:2013年5月26日(日)13:00〜17:00
○会 場:東京都中央区水天宮近辺
    (お申し込みくださった方に詳細をご連絡いたします)
     最寄駅:水天宮前駅徒歩5分
○参加費:一般・6,000円 学生・4,000円(当日払)
○対 象:教師、教師を目指す学生、スクールカウンセラー
     など先生・学校に関わる方
○主 催:コミュニティファシリテーション研究所
     http://comfaci.com/
○事務局:エコラボ(ecollab)
【プログラム】 
 13:00 講師・参加者自己紹介
 13:30 講義:「学級崩壊クラスを変えた信頼に基づくクラス作り!」
 14:30 講演について質疑応答(後半の議論トピック出し)
 15:00 休憩
 15:10 ディスカッション:どうやって「信頼に基づくクラス」を作るか?
 17:00 終了
 17:30 交流会(希望者のみ・実費)
【こんな方ぜひ!】
・ひとりひとりの児童生徒たちがお互いを尊重してイキイキと
 活動しているクラスにしたい!
・自ら考え行動する雰囲気が高まっているクラスにしたい!
・一人一人の個性を大切にしつつ一体感のあるクラスをつくりたい!
・元気がいいのはいいけどうるさすぎてけじめがつかなくて
 困っている
・楽しい授業をしようとしているけど、ノリが悪く反応がなく
 て残念。。。
・悪い子はいないけど少しコソコソしていることが気になって
 いる・・・
・スクールカウンセラーとして学級のことで悩んでいる先生に
 役立ちたい!
【学級崩壊クラスを変えた信頼に基づくクラス作りとは】
・コミュニティと組織のちがいから見る学校と学級経営の位置
 づけと意義
・これからの社会のロールモデルとしての教師のリーダーシップ
・なぜ信頼構築がなぜ信頼構築が学級経営や授業で優先される
 必要があるのか
・信頼構築のための下地:聴くこと・話すこと・規律と自由の
 バランス
・信頼に基づく学級経営の5つのコツ:ゼロベース思考・プロセ
 ス指向・責任と失敗そして学び・エンパワーメント・不完全さ
【講師からのあいさつ】
 このワークショップでは、こうして教育現場に長く関わる中
で見えてきたことを理論的なことも踏まえてみなさんと共有し
ていきます。
 私は25歳になったとき、茨城県公立中学校に赴任し初めて担
任をもちました。それからの7年間で実践してきたことは短い
時間ではありますが、おそらく対人職に関する本質的な経験だっ
たと思います。それは関わってくれたたくさんの方々から学ば
せていただいたものです。学校教育現場をもっと外側から支援
する必要性を強く感じ、集団のダイナミズム(動的側面)や集
団を理解するための視点などを学ぶために一念発起、学校を飛
び出しました。こうしてアメリカでトレーニングへと道を変え
ながら、退職後も講師は続けていきました。
 学校現場の変化を感じていたい、またさまざまな学校現場を
肌で感じたい、そういった想いからさまざまな学校を体験しま
した。アメリカでのトレーニングに通いながら、地元では「水
戸教育フォーラム」を開催しました。第19回まで行ったこの
フォーラムは、異なる立場の声を互いに聴き合う場として赤ちゃ
んからお年寄りまで実に延べ人数250名(各回4〜35名)の方が
参加くださいました。
 またアメリカのトレーニングを終えて最初に赴任した学校で
は、なんと学級崩壊のクラスを前任者から引き継ぐ形でスタート
しました。このときは、もめごとの最たる状況にトレーニング
の成果を試すべく与えられたように感じられました。4週間で
学級は立ち直り、子どもたちと楽しい時間を過ごせました。
 PTAの役員も3年行い。最後の2年は会長までさせていただき
ました。PTAの運営上の難しさやまた教職員との見え方のちがい
を感じることができました。現在は学校評議員として微力ながら
学校に関わらせていただいています。こうして教育に関わる多様
な声を身近に体感しながら歩んできた20数年は、延べ8年の担任
経験をさらに奥深く理解させるものとなりました。
 実感としては私が学んできたファシリテーションは学校現場で
苦労している先生方にとって解決策を見つけ出すヒントとなる視
点をもっています。先生方が抱えている具体的な問題に対しても
多様な視点から一緒に方向を探ることもできます。
 今は現場を離れた身として、このワークショップが、未来の子
どもたちを支えるこれからの先生方への応援歌となることを願っ
ています。
==========================================================
下記まで、お名前、メールアドレス、ご連絡先(携帯)、学校種
別(小、中、高)、経験年数、一般・学生の区分をご記入の上、
2013年5月25日(土)19時までにメールにてお申込みください。
 ○お送り先アドレス hirotaka_itoh@mac.com
 ○お問合せ電話   090-9641-4306  伊藤博隆(ecollab)

イベントを探す

学級崩壊のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート