| 開催日時 | 12:00 〜 16:45 |
| 場所 | 東京都世田谷区桜2-18-18 和光小学校 |
私たちはフレネ教育学に学び、フレネの技術を実践に生かして教室からの教育改革を実践してきました。めまぐるしく発達する文化において、人々の考え方にも変化が見られ、高度経済成長の時代に良しとされた競争主義だけではない、価値観の多様性が見られます。そうした中、これまでの日本の教師主体の「伝達の教育」にも行き詰まりの感が見られるようになってきました。伝達の教育から「子どもを主体」とする学びへ、生活に基礎をおいた教育実践について一緒に学んでみませんか。
タイムテーブル
8月1日(土)
受付12:00~
開会12:30
講演1 13:00~
「フレネ研よ もっとラジカルに」
東京大学名誉教授 佐伯胖氏
実践報告1 15:00~
「サークルから広がることばの学び」
東京サークル・お茶の水女子大学附属小学校 本田祐吾
懇親会 17:00
8月2日(日)
受付8:30~
報告 9:00~ フランス研修報告(フレネ学校、パリ公立小学校)
講演2 10:15
「生活綴り方の研究~フレネ教育を手がかりに~(仮)」
千葉大学教授 片岡洋子氏
実践報告2 13:00
「わかっていこう、友だちのこと。~詩と朝のスピーチを通して~」
三重サークル・三重県公立小学校 桂山美奈子
実践報告3 14:45
「個別の学びはどのような可能性を生み出すのか」
世田谷サークル・和光小学校 山下淳一郎
閉会 16:45
費 用 :参加費
<会員>全日:3,500円 1日参加:2,000円
<一般>全日:4,000円 1日参加:2,000円
<学生>全日:2,000円 1日参加:1,000円
フレネ教育とは
セレスタン・フレネ(1896~1966)が1920年代に始めた今日言う「子どもの生活、興 味、自由な表現」から出発し、印刷機や様々な道具、手仕事を導入して芸術的表現、 知的学習、個別教育、協同学習、協同的人格の育成を図る教育法です。フレネなき今も 「現代学校運動」として発展を続けており、フランスの公立学校では約1割の教員が 実践、スペイン、ドイツ、ブラジルなど諸外国へも広がっています。
現在日本の学校問題、教育問題を考えるとき、自由で幸せでしかも高度な知識、芸術 的能力を身に付けたフレネ学校の子ども達は、多くの点で示唆を与えてくれます。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/9 | 発達協会セミナー【S16 感情をコントロールする力を高める】 |
| 11/22 | 理科授業公開・検討会(小学校6年生,生物分野) |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 11/9 | 【教職員対象】 オーストラリアの高校教員による「公開研究授業」及び交流会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/15 | 多文化共生社会は学校から~学校現場のリアルな対応策を学ぶせんり特別例会~ |
| 12/7 | 第15回 BTS「静岡英語授業チャンネル」 |
| 11/29 | D-pro東海2025 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 12/14 | 東京学芸大学 附属学校情報教育部 2025年度 公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」 |
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
