開催日時 | 10:00 〜 16:30 |
定員 | 40名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都渋谷区恵比寿 株式会社オールアバウト 恵比寿オフィス |
日本教育基準協会&未来教育研究機構 教育セミナー2015 第2回
「なぜ今、高大接続改革なのか?」
アクティブラーニング型授業でこれらかの学びについて考える
日本の教育が、大きく変わろうとしています。
グローバル時代に対応した人材の育成や高大接続での教育改革を進める文科省。2019年「高等学校基礎学力テスト(仮称)」の実施、2020年「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」のスタート、新学習指導要領の施行により小学校、中学・高校の授業形態や進路指導にはどのような影響があるのでしょうか。
日本教育基準協会と未来教育研究機構では、各分野のエキスパートと一緒に現在進められている、高大接続改革に関する内容とアクティブラーニング型授業の実践事例を紹介しながら、授業現場での導入を考えていきたいと思います。
日時:10月31日(土)10:00~16:30(受付9:30)17:00~19:00(情報交換会)
※途中だけの参加も歓迎です。
会場:株式会社オールアバウト 恵比寿オフィス
http://corp.allabout.co.jp/corporate/map.html
セミナー参加費:学校の教職員は無料、一般1,000円、情報交換会参加費:1,000円
<内容>
10:10~11:40
講座1 アクティブラーニング型授業「キャリア教育実践事例」
「大学」とは何か? 大学退学者から進路を考える
葛西 紘一 (日本教育基準協会 理事長/埼玉県進路指導研究会 顧問)
11:50~12:30
講座2 「様々な視点からの大学選びと奨学金の活用方法」
塩野 克彦 (日本教育基準協会 事務局長)
12:30~13:30(昼食)
13:30~13:55
講座3 メディアリテラシー」「ネットリテラシー」実践授業の実例
河本 寛(アディシュ株式会社 スクールガーディアン事務局)
14:00~14:25
講座4 形だけにならないアクティブラーニングのための教員研修
難波 俊樹 (未来教育研究機構理事)
14:30~16:30
講座5「高大接続改革」~「多面的」な学力向上とアクティブラーニング<ワークショップ形式>
*課題経穴型のワールドカフェ・ジグソー学習のノウハウを生かしたアクティビティとなります
吉田 和夫 (前新宿区立四谷中学校長、玉川大学教師教育リサーチセンター客員教授)
【お問い合わせ・お申し込み先】
・お電話でのお問い合わせ
日本教育基準協会 03-5212-7227
・メールでのお問い合わせ
shiono@jp-eca.or.jp(担当:日本教育基準協会 事務局:塩野)
※当日参加も可能です。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/14 | 授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】6月秋田会場 |
8/7 | 2025年8月 教育関係者アウシュヴィッツスタディツアー◇戦後80年企画 |
アクティブラーニングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
