| 開催日時 | |
| 場所 | 京都府 京都府立大学 稲盛記念会館 1F 104講義室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
明治時代の日本を訪れた欧米からの旅行者は、日本人の生活を彩る工芸品の素晴らしさに目を見張りました。特に優れた職人が集まっていた京都では、店や工房を巡っての買い物が旅の楽しみとなりました。欧米にジャポニスムの流行をみた時代、工芸品は主力輸出品でもありました。このシンポジウムでは、多くの作品が海を渡ったために実態が見えにくい明治の工芸を様々な角度から考察します。
なお、本シンポジウムは、科学研究費助成事業・基盤研究(C)「明治時代の京都を訪れたイギリス人の京都観とその思想的背景に関する比較文化研究」(研究代表者:京都府立大学文学部教授 野口祐子)の研究成果の一部を発表するものです。
基調講演 「明治の工芸に魅せられて」
村田理如(清水三年坂美術館館長)
報告1 「欧米人旅行者が憧れた京都の工芸」
野口祐子(京都府立大学文学部教授)
...
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/23 | Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場) |
| 11/16 | 初等・中等教育におけるコンピテンシー・ベースの教育の功罪 |
| 11/14 | 京都教育大学附属桃山小学校【研究発表会】 |
| 11/16 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】 |
| 11/30 | 関西英語授業研究会 Harvest 第8回京都支部 |
工芸のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
