| 開催日時 | 10:00 〜 12:00 |
| 定員 | 20名 |
| 会費 | 300円 |
| 場所 | 東京都板橋区立板橋第8小学校 |
「身ぶりのはたらき」 三省堂 3年 指導案検討
東山安子さんの非言語コミュニケーション研究をもとにした話です。視点が面白い教材です。
東山さんが代表しているサイト(http://nonverbal-invc.com/)から
小学校三年生用の国語の教科書に「身ぶりのはたらき」という文章を書きました。日々、家族や友だち、先生たちと気持ちや考えを伝え合うときに、言葉だけでなく、身ぶりが大切なはたらきをしていることについて説明してあります。「言葉を使えない場面で、言葉の代わりをする」「言葉で表せない方向・大きさ・形を示す」「言葉といっしょになって、気持ちを深く伝える」という三つのはたらきを取りあげました。身ぶりと言葉が補い合って気持ちや考えを伝えていることを理解してもらえたらと思っています。特に、三つ目は「身ぶりと言葉の伝える気持ちが同じであると、相手は安心してこちらの気持ちを受けとることができ、お互いの信頼感につながる」という、私が常日頃大切だと考えていることについて書いてあります。
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/16 | Open Seas for Global Friendships 第3回英語セミナーのご案内 |
| 11/3 | 【教育関係者向け】算数ゲームの作り方ワークショップ |
| 12/14 | 池上彰氏講演@JAGCE全国大会 |
| 11/22 | 理科授業公開・検討会(小学校6年生,生物分野) |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
