開催日時 | 10:00 〜 12:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都板橋区立板橋第8小学校 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加1月の第737回例会は、兵庫のNさんが参加してくださいました。Mさんの案をもとに「身ぶりのはたらき」の指導案を検討しました。第一次指導について、3例を考えてみました。①区画について(11つ、5つ、8つ)②題目について(「身ぶり」から入るか「はたらき」から入るか、図の使い方)③手引きについて(身ぶりを使う場面、身ぶりのはたらき、図と身ぶり)第二次指導については、どこを書かせるか、どのくらいの字数にするかについて(具体的なところを書く。低70、中80、高100字±10字程度で、時間は8分程度)具体化の意義を考える機会になりました。
学級経営についても話題になりました。「集団になじみにくい子供への対応、作文の聴写と学級の落ち着き」
第133回国語教壇修養会(宮城県東松島市立赤井小学校)の筆録が2月5日には仕上がる予定です。
今回は、筆録をもとにしての学習会です。特に、副会長さんの巻頭...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
12/29 | 第12回TOSS Sunny年末セミナー |
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/6 | 「光村図書9・10月の物語文を徹底攻略!」TOSS大田の会主催 第32回教師力アップセミナー |
9/20 | 第24回 野口芳宏先生の鍛える国語教室 IN久留米 |
4/12 | 保護者も安心!参観日・オープンスクールで盛り上がる授業と学級懇談会の進め方 |
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
