ログインしてください。
開催日時 | 10:00 〜 12:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都板橋区立板橋第8小学校 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加1月の第737回例会は、兵庫のNさんが参加してくださいました。Mさんの案をもとに「身ぶりのはたらき」の指導案を検討しました。第一次指導について、3例を考えてみました。①区画について(11つ、5つ、8つ)②題目について(「身ぶり」から入るか「はたらき」から入るか、図の使い方)③手引きについて(身ぶりを使う場面、身ぶりのはたらき、図と身ぶり)第二次指導については、どこを書かせるか、どのくらいの字数にするかについて(具体的なところを書く。低70、中80、高100字±10字程度で、時間は8分程度)具体化の意義を考える機会になりました。
学級経営についても話題になりました。「集団になじみにくい子供への対応、作文の聴写と学級の落ち着き」
第133回国語教壇修養会(宮城県東松島市立赤井小学校)の筆録が2月5日には仕上がる予定です。
今回は、筆録をもとにしての学習会です。特に、副会長さんの巻頭言を読みます。第133回大会の始めの挨拶で「私の讀方教壇」芦田恵之助先生 著「惠雨讀方教壇」をもとに話をされました。その話を文章にしてくださいました。芦田教式の真髄を学び直す機会にと計画しました。その他に、作文の指導についても筆録から学びます。
初心の方も、気楽に参加できる会です。お誘い合わせてご参加ください。
いずみ会のホームページをご覧ください。
「どの子も落ち着く国語指導」
http://izumikai100.web.fc2.com/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
9/25 | DV加害者自助グループ(妻・恋人への暴力を止めたい男性のための自助グループ)=2025.9月第2回=【会場+zoom開催】 |
9/25 | 『どう生きるかつらかったときの話をしよう』野口聡一 一冊の本を仲間と分かち合うことの楽しさを共有しませんか!!! |
9/27 | 日本児童劇作の会9月定例会〔脚本研究部門) |
11/9 | 2025英語教育セミナー&教材展示会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/5 | 【東書・学図】10月・11月の算数単元を徹底攻略! TOSS大田の会主催 第33回教師力UPセミナー |
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
4/4 | 春フェス 黄金の3日間の学級開き 演習あり |
10/19 | 教師のための「生成AI」完全攻略セミナー〜生成AI活用で授業も校務もレベルアップ!〜 |
11/3 | 第13回「野口国語」継承セミナー in札幌 |
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
