ログインしてください。
開催日時 | 13:00 〜 16:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都板橋区加賀1-18-1 東京家政大学 四号館 造形研究室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加 2月のサークル例会では、前半で、小刀・ナイフを子どもたちと使うためにはどう取り扱ったら良いのかについて、摸擬授業的なとりくみを行います。ナイフの種類、扱い方、取り組む時期や発達段階、ふさわしい題材などと、ナイフのメンテナンスなどを、中村将裕(府中市立矢崎小、進める会全国事務局)が担当します。
後半では、手仕事の一分野である“編む・組む・織る”の技法を使って、「紙バンドで作るかご」の実技に取り組みます。担当は、東京サークルの高野ゆかり(大田区立東蒲小・全国事務局)です。編む・組むを楽しみながらの制作が、子どもと子ども、子どもと教師、子どもと保護者、教師と保護者などの気持ちの良い関係に発展してきます。自分の分身のような作品を手にしたときの歓びを、いっしょに体感しましょう。
この2つの手仕事を中心に語り合う、そんな会を作っていきたいと考えています。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
